新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社
2021/04/18
弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひこじんじゃ)は、万葉集にも詠われる古社です。社記によれば和銅4(711)年に社殿が造営されたと記されていて、昔より「おやひこさま」と親しまれています。
御祭神は「天香山命」は「高倉下命(たかくらじのみこと)」とも申し上げ、皇祖天照大御神の御曾孫にあたられます。
万能の御利益で有名で「おやひこ参り」という「金運、商売繁盛」「縁結び」を願う参拝は地元でも有名です。
参拝方法は「二拝 四拍手 一拝」です。
■彌彦神社(やひこじんじゃ)
所在地:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
電 話:0256-94-2001
■彌彦神社へのアクセス
★上越新幹線
「燕三条駅」で弥彦線に乗り換え、終点「弥彦駅」着⇒
⇒弥彦駅より神社まで約1km 徒歩15分程
※「燕三条駅」よりタクシー利用は約13km 約30分
★信越本線
「東三条駅」又は「越後線吉田駅」で弥彦線に乗り換え、終点「弥彦駅」
※タクシー利用の場合、東三条駅より約18km 約40分、吉田駅より約5km 約10分
★北陸自動車
三条燕ICより約13km 約30分
巻潟東ICより約15km 約30分
★国道8号線
三条より約15km、国道116号線吉田より約5km
※無料駐車場有り
■彌彦神社の御朱印
初穂料:300円
■彌彦神社のオリジナル御朱印帳
初穂料:1300円
■御神木
彌彦神社の御神木です。伊夜日子大神様が弥彦の地に宮居を御定めになる折に、携えられていた椎の御杖を地面に立てられて、その椎の杖が根を張り大樹となっと伝えられています。
■万葉集 弥彦神社を詠んだ二首
「伊夜比古(いやひこ) おのれ神(かむ)さび 青雲のたなびく日すら 小雨そぼ降る」
弥彦のお山 このお山は
おのずと神々しく
青雲の美しく棚引く
こんな晴れた日でさえ、
小雨を、ぱらぱらと降らせている
巻16-3883 作者未詳
「弥彦(いやひこ) 神の麓(ふもと)に 今日(けふ)らもか 鹿の伏すらむ 裘(かはごろも)着て 角つきながら」
弥彦の山の麓では
今日もまた、鹿が畏(かしこ)まって
ひれ伏しているだろうか
毛皮の着物を身に付け
角を頭に戴きながら
巻16-3884 作者未詳 仏足石歌体
神社の背後に聳える弥彦山は、標高634メートルで、山頂には伊夜日子大神様と妃神・妻戸大神様の御神廟があります。
主峰は向かって左側で、古くは「神劒峰(みつるぎのみね)」とも呼ばれたことに対し、向かって右側は「十宝山(とだからやま)」または「多宝山(たほうざん)」と呼ばれ、伊夜日子大神様が十種類の御神宝を納められたと伝えられています。
関連記事
-
縁結びの神様「赤坂氷川神社」
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社です。同区内白金に …
-
茨城県 大宝八幡宮 高額宝くじ当選者が相次ぎ総額40億円
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、大宝元年(701年)に創建された大分県の宇 …
-
京都宇治 橋姫神社 「縁切り」の最強パワースポット
橋姫神社は、京都の宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居を抜けると左手に見える小さな神社 …
-
福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮 …
-
千葉県 縁結び大社(愛染神社)神社内をお参りする『恋の願かけ参り』
関東厄除け三不動、千葉厄除け不動尊内の「縁結び大社」です。この「千葉厄除け不動尊 …
-
京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です
恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も
「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかり …
-
福岡県 鷲尾愛宕神社 神社主催「婚活パーティー」驚異のカップル誕生率
鷲尾愛宕神社は東京、京都と並ぶ“日本三大愛宕神社”の一つで福岡で最も古い歴史をも …
-
佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です
佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …