深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

川越氷川神社 神社が主催する縁結びのパーティが人気です

      2019/05/30

川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。主祭神は素盞嗚尊で、ほかに脚摩乳命と 手摩乳命の夫婦神様。さらにその娘であり、素盞嗚尊の妃神でもある奇稲田姫命。そうして、素盞嗚尊と奇稲田姫命のご子孫ともお子様ともいわれ、また出雲大社の「縁結びの神様」としても知られる大己貴命の五柱の神様です。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■川越氷川神社

所在地: 埼玉県川越市宮下町2丁目11-3

電 話:049-224-0589

 
 

■御朱印

川越氷川神社の社務所で頂けます

受付時間:9時~17時

 
 

■川越氷川神社の御朱印帳

★薄いベージュがベースとなっていてピンクや黄色、紫やオレンジといったお花の刺繍された御朱印帳

初穂料:1000円

 

★表紙の色が12色もあり、それぞれの色によって表紙の「結びの形」が違う御朱印帳

初穂料:1500円

 


スポンサードリンク

 

■川越氷川神社へのアクセス

・R東武東上線「川越駅」・西武新宿線「本川越駅」よりバスを利用

★「川越駅」よりバス

・東武バス・7番乗場 「川越氷川神社」下車徒歩0分
 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行に乗車

・東武バス・1番乗場 「喜多町」下車徒歩5分
 神明町車庫・城西高校行に乗車ください。

・小江戸巡回バス「氷川神社前」 徒歩0分
※川越の観光名所を回る巡回型のバスです。川越駅西口よりご乗車
※「一日フリー乗車券」もあります

 

★「本川越駅」よりバス

・東武バス・5番乗場 「川越氷川神社」下車徒歩0分
 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行に乗車

・東武バス 「喜多町」下車徒歩5分
 神明町車庫・城西高校行に乗車

 
 

■川越氷川神社が主催する縁結びのパーティ「赤い糸の会」

川越氷川神社が主催する縁結びのパーティですので、真剣に出会いを求めている男女が集まります。平成31年3月の開催で80回目の開催となました。

※開催日などの詳細は下記事務局にお問合せください。

〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2-11 氷川会館 赤い糸の会事務局

 

【内 容】
 縁結びの神様を祀る氷川神社での良縁祈願や、
 パーティー会場での1 対1のPRタイム、
 スイーツを召し上がりながらのフリータイムなど

【参加資格】
 結婚を真剣に考えている29 歳以上の独身男女

【募集人数】
 男性・女性ともに各15名程度
 応募数が定員を超えた場合は抽選となります。

【参加会費】 
 男性・女性ともに4,000円

 
 

■川越氷川神社では毎日20名限定で、話題の「縁結び玉」を無料で頂けます

「川越氷川神社」では、境内の小石を持ち帰り、大切にすることで「良縁祈願」が叶うと言われています。
毎日巫女さんがひとつひとつ拾い集めた小石を麻の網で包んだ「縁結び玉」は、毎朝神職がお祓いをしてくれます。

この話題の「縁結び玉」は、毎朝8時に無料で20体が限定配布されます。
「縁結び玉」の引換券は社務所においてあり、午前8時に「結び玉」と引き換えてくれます。
しかし、朝早く行ってもなかなかこの引換券を入手するのは難しいとのことです。欲しい人は早起きして参拝しましょう。

 
 

■川越氷川神社のお守り「運命の赤い糸」「縁結び玉」「結い紐のもと」

川越氷川神社の「運命の赤い糸」は「縁結びの神様」のお力を「目に見える」かたちに表わしています。

 

★縁結び玉

川越氷川神社に古くから伝わる、「境内の玉砂利を持ち帰り、たいせつにすると良縁に恵まれる」との言い伝えにちなみ、本殿前の白い玉砂利を巫女が麻の網に包み、神職がお祓いしたものです。

相手にめぐり会えたとき、おふたり揃ってお参りのうえ、この「縁結び玉」を神社に戻してください。その際、神社からおふたりのご縁が永く固く結ばれるよう祈願した「結い紐のもと」を頂けます。

「縁結び玉」は生涯の伴侶と出会う時まで、ずっとたいせつにお持ちください。麻の網が古くなった際には、社務所に持って行けば、新しく包み直してくれます。

 

★結い紐のもと

これからの人生をともに歩もうと決めたお二人が頂ける特別なお守りです。「結い紐のもと」は、「結い紐」ふたつ分の長さの、一本の水引を用いて編み上げています。

 
 

 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  関東地方

  関連記事

香川県 金刀比羅宮 奥社へ1368段の石段を登り祈願する

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、「さぬきこんぴらさん」で有名な神社で、全国の金 …

京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です

恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …

神奈川県 銭洗弁財天宇賀福神社 霊水で銭を洗うと金運アップ

鎌倉幕府の源頼朝が、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に …

東京 新田神社「LOVEの石碑」の前で写真を撮ったカップルは幸せに

新田神社の御祭神は新田義興公で「家運隆昌」「家内安全」「厄除招福」「必勝開運」「 …

熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる

阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …

神戸 生田神社 源平の合戦ゆかりの神社で、縁結びの「水占い」が人気

神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったため …

兵庫県 西宮神社 「十日えびす」には「福男選び」が行われる神社

この西宮神社は、全国に鎮座する「えびす神社」の総本社で創建年は不明です。西宮のえ …

新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社

弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひ …

愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」

三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …

奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています

大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社 …