新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」
2019/05/30
居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫(ヌナカワヒメ)という神様です。
上杉謙信も崇拝したといわれ、越後国で一番格式の高い神社とされていました。現在の社殿は平成20年に造営されました。
■居多神社
所在地:新潟県上越市五智6-1-11
電 話:025-543-4354
■居多神社の御朱印
右手に「社務所」がありますので、こちらで御朱印を頂けます。
何枚か書置きをして置いてありますので、日付は自分で書き入れます。
運が良ければ奥から宮司さんが出てきて御朱印を書いてくだささるかも。
初穂料:300円
■居多神社へのアクセス方法
・トキ鉄・妙高はねうまライン「直江津駅」から
車で5分
徒歩30分
・「直江津駅」から路線バスに乗り、「五智国分寺表門」バス停で下車
・北陸自動車道「上越IC」から車で15分
※無料駐車場あり
■雁田神社で子宝祈願
「雁田神社(かりたじんじゃ)」は居多神社の境内の裏参道近くの鳥居の横に鎮座しています。
御祭神は高皇産霊神と神皇産霊神という「子授けの神様」がお祀りされています。
■越後七不思議の1つ「片葉の葦(かたはのあし)」
居多神社の駐車場近くに「越後七不思議」の1つである「片葉の葦」と言われる葦が群生しています。この片葉の葦とは、その名の通り一方のみに葉が生えている葦です。
なぜ「片葉の葦」になったのかという逸話なのですが、居多神社は、浄土真宗を説いた親鸞が、承元元年(1207年)に越後国府に流罪となったときに最初に参拝した神社と言われています。その時に親鸞は次のような歌を詠んでいます。
「すえ遠く 法を守らせ居多の神 弥陀と衆生のあらんかぎりは」
念仏が盛んになるよう居多の神に祈願したのです。そうして、それを神前に供えて祈願するとたちまちに境内の葦の葉が片葉になったそうです。
関連記事
-
-
鳥取県 金持神社 金運を運んでくれる「黄色いハンカチ」
金持神社(かもち じんじゃ)は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津 …
-
-
和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願
「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …
-
-
出雲大社「縁結び」の聖地 10月は恋愛運の御利益が最強
毎年10月(神無月)に日本全国から神様が出雲大社に集まり、人々の「ご縁を結ぶ」相 …
-
-
青森県 岩木山神社 逆立ちした「狛犬」が恋愛運をアップ
岩木山のふもとにある岩木山神社は青森県弘前市にあり、創建約1200余年の歴史を持 …
-
-
京都 御金神社 人気の「福財布」が金運を授けてくれるかも
「御金神社(みかねじんじゃ)」は京都の中心地にあり、24時間参拝可能なので観光客 …
-
-
東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も
「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかり …
-
-
石川県 気多大社 メールで申込み、無料で御祈願してもらえます
気多大社は出雲大社でもお馴染みの縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと …
-
-
福岡県 竈門(かまど)神社 「再会の木」に復縁祈願
竈門神社は1350年以上の長い歴史をもつ神社で、主祭神の玉依姫命(たまよりひめの …
-
-
新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社
弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひ …
-
-
静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は …