栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です
2019/05/30
奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(にっこう ふたらさんじんじゃ)は日光連山の主峰・日光三山を神体山として祀る神社です。
日光三山は男体山、女峰山、太郎山からなりその神域には華厳滝やいろは坂も含まれています。 同じ栃木県の宇都宮市にある「二荒山神社」と区別をするために地名をつけて「日光二荒山神社」と呼ばれています。
ご祭神には父である大己貴命(おおなむちのみこと)、母である田心姫命(たごりひめのみこと)、お二人の子である味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)という親子3を祀られていて「縁結び」や「家庭円満」などの御利益があります。
現在の本社や社殿は元和5年(1619年)2代将軍、徳川秀忠によって造営され、日光山内の中では最古の建物です。平成11年12月に世界文化遺産に登録されました。
■日光二荒山神社(にっこう ふたらさんじんじゃ)
本社:栃木県日光市山内2307
中宮祠:栃木県日光市中宮祠2484
奥宮:栃木県日光市中宮祠二荒山
参拝日・参拝時間
4月~10月 午前8:00~午後5:00
11月~3月 午前8:00~午後4:00
■日光二荒山神社「本社」へのアクセス方法
・「JR日光駅」から徒歩約40分
・東武バス「大猷院二荒山神社前バス停」で下車してすぐ。
・東武バス「西参道バス停」で下車して徒歩約10分。
★日光二荒山神社の駐車場
4月-10月
08:00-17:00 1440分 500円
11月-3月
09:00-16:00 1440分 500円
■日光二荒山神社の御朱印
日光二荒山神社の御朱印は期間限定のもの以外で12種類あります。
御朱印は「二荒山神社参集所(祈祷受付所)」で頂けますが、一部は「神橋社務所」で頂くものもあります。
初穂料:500円
■日光二荒山神社の御朱印帳
光二荒山神社のオリジナル御朱印帳の種類は四種類あります。
※拝殿横の御祈祷御朱印受付所で授与しています。
※初穂料:1500円
★杉が表紙として使用されている御朱印帳
杉の木材に日光二荒山神社の文字と紋が焼印されています
★神社の御紋の織り柄御朱印帳
日光二荒山神社の御紋が表紙に描かれています
色:桃 紺 黄(三色あります)
■安産、子宝のお守り 滝尾の霊石「安産子種石守」
この御守には実際に聖地の御石が入れられています。
男性は青、女性は赤の御守りを常に帯持すると「子宝」「安産」の御利益が頂けます。
※初穂料 1,000円
■子宝や安産の御利益がある「安産子種石」
日光二荒山神社の別宮「滝尾神社」の境内の西側を流れる天狗沢を渡ると霊石「安産子種石」があります。この「安産子種石」に祈願すると、子宝に恵まれ、無事安産の御利益が頂けると言われています。
「安産子種石」の由来は、滝尾神社の主祭神である「田心姫命」は「縁結びの神、大己貴命(大国主大神)」の妻神であり、大己貴命と結婚して良き子宝に恵まれたことが由来とされています。
■「運試しの鳥居」
滝尾神社にある、この鳥居は、徳川3代目将軍家光の家臣であった「日光山守護、梶定良(かじ さだよし)」によって、 元禄2年(1689年)に奉納された鳥居です。
この鳥居の真ん中に穴が開いており、梶定良が運試しのために小石を3つ投げたところ、小石が見事に穴を通ったそうです。その後、小石が一つでも穴を通ると「願いが叶う」と言われ、小石が通った回数分だけ願いがかなうパワーが強いとのことです。
■「縁結びの笹」
滝尾神社の御神木の1つとして滝尾神社の裏手に「笹」が生い茂っていますが、この笹に願いを込めると「恋愛成就」はもちろん「あらゆる良縁に恵まれる」とのことです。
※「結び札」に願いごとを書いて、「縁結びの笹」の手前にある結び所に結び祈願しでてください。
「結び札」初穂料200円
■「夫婦杉」
門から拝殿に向かって右側に一つの根から二本の杉が寄り添って立っている御神木の「夫婦杉」があります。「夫婦円満」「良縁成就」の御利益があると言われています。
関連記事
-
-
新潟 白山神社 「縁結び」だけでなく「復縁」「縁切り」の御利益も
白山神社の御祭神、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)(白山大神)は別名を、白山比 …
-
-
福岡県 太宰府天満宮 菅原道真公をお祀りしている神社
太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮で、学問の …
-
-
愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …
-
-
石川県 気多大社 メールで申込み、無料で御祈願してもらえます
気多大社は出雲大社でもお馴染みの縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと …
-
-
京都 地主神社 京都を代表する縁結びの縁結びの神様
地主神社の社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前 …
-
-
奈良県 春日大社 日本で唯一「夫婦大國神社」の縁結び
奈良公園に隣接する世界文化遺産、春日大社の末社「若宮十五社」の一つ「夫婦大國神社 …
-
-
兵庫県 西宮神社 「十日えびす」には「福男選び」が行われる神社
この西宮神社は、全国に鎮座する「えびす神社」の総本社で創建年は不明です。西宮のえ …
-
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
-
京都 今宮神社 目指せ「玉の輿」
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社で社格は旧府社、別名「玉 …
-
-
京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です
全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …