深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

奈良県 春日大社 日本で唯一「夫婦大國神社」の縁結び

   

奈良公園に隣接する世界文化遺産、春日大社の末社「若宮十五社」の一つ「夫婦大國神社」は大国主命と須勢理姫命の「夫婦神」を祀った「夫婦大國神社」が鎮座してます。

この「夫婦大國神社」は夫婦円満と縁結びのご利益があることで知られていて、「夫婦大國神社」は春日大社の本殿より南東200mほど行った奥の院参道にあります。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■春日大社

所在地:奈良県奈良市春日野町160

電 話:0742-22-7788

 
★拝観時間
・夏期(4月~9月)6:00~18:00
・冬期(10月~3月)6:30~17:00

 

 
 

■春日大社へのアクセス方法

・JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行)「春日大社本殿」下車約11~15分、

・奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分

 
★春日大社館の専用駐駐車場

料金:1000円(100台駐車可) 

※すぐに満車になるようです。

 
 

 
 


スポンサードリンク

 
 

■春日大社の御朱印

春日大社の御朱印は4種類あります。

初穂料:300円

 
★授与所

・春日大社本殿の授与所でいただける御朱印(授与所は春日大社の南門から入ってすぐ左)

・夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)でいただける御朱印(3種類)

 夫婦大國社の授与所では「若宮神社」「金龍神社」「夫婦大國社」の御朱印が頂けます。

 

※他にも「若宮十五社めぐり」「水谷九社めぐり」で、すべての神社・遥拝所のお参りを済ませた人に授与される特別な御朱印もあります。(初穂料:1500円)

 
 

■春日大社の御朱印帳

春日大社の御朱印帳には社紋である「下がり藤」が右上に箔押しされた織物柄の3色(柿色、青、濃紺)があります。

初穂料:1200円

 

 
 

■夫婦大國神社

夫婦大國神社は「夫婦」のご縁を授けてくれる神さまです。妻の須勢理姫命の御神像には、手にしゃもじを持ち、頭に洗濯用の桶をのせています。

「しゃもじ」に願い事を書いて奉納すると御利益があるそうですよ。また、ハート型の絵馬で縁結び祈願をし、紙を水につけると文字が浮かんでくる「水占い」も人気です。

 

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方

  関連記事

福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い

気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。 …

鳥取県 茂宇気神社 苔むした264段の石段を上り本殿へ

「茂宇気(もうけ)神社」という縁起のいい名前「もうけ・儲け」の神社です。御祭神は …

京都 安井金比羅宮 「縁切りと縁結び」のお守りを郵送してもらえます

安井金比羅宮の主祭神であられる崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って …

大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う

住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年20 …

静岡県 三嶋大社 天然記念物の樹齢1200年の金木犀

この三嶋大社は源頼朝公が源氏再興を祈願した神社としても知られていて、御本殿は、あ …

福岡 恋木神社 毎年七夕の7月7日に「恋むすび祭」が開催

恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初の鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「 恋命 …

長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ

この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …

群馬県 縁切り寺 満徳時 郵送で縁切札・縁結札が申し込めます

恋愛、結婚などの良縁を得るには、これまでの人間関係を清算して、新たな人生を歩まな …

青森県 岩木山神社 逆立ちした「狛犬」が恋愛運をアップ

岩木山のふもとにある岩木山神社は青森県弘前市にあり、創建約1200余年の歴史を持 …

福岡県 太宰府天満宮 菅原道真公をお祀りしている神社

太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮で、学問の …