静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は、富士山を神体山として祀る全国の「浅間神社」の総本宮で世界遺産富士山の構成資産です。
主祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」で、富士山の神様である浅間大神と同一視されています。「木花」とは桜のこで、拝殿周りにはサクヤヒメの象徴でありる桜の木が約500本も植えられています。美しい姿で有名な 木花之佐久夜毘売命をお祀りしているので 子宝・安産・縁結びなどにご利益があるそうです。
本殿・拝殿・桜門などは徳川家康の建立寄進によるもので、本殿と拝殿は重要文化財となっていて、境内には国指定特別天然記念物「湧玉池」があります。
■富士山本宮浅間大社
所在地:静岡県富士宮市宮町1-1
電 話: 0544-27-2002
・開門時間(11月~2月)午前6時~午後7時(通常)
・開門時間(3月・10月)午前5時30分~午後7時30分(通常)
・開門時間(4月~9月)午前5時~午後8時(通常)
■富士山本宮浅間大社の御朱印
初穂料:300円
御朱印受付所にて頂けます。
■富士山本宮浅間大社の御朱印帳
初穂料:1,500円
御朱印受付所で頂けます。
■富士山本宮浅間大社へのアクセス
・新幹線「新富士駅」よりタクシーで約30分
・新幹線「新富士駅」~バス~東海道線「富士駅」~身延線「富士宮駅」より徒歩10分
・身延線「富士宮駅」より徒歩約10分
・東京駅~富士宮間 高速バスがあります
・東名富士ICより西富士バイパス経由で約20分
※有料駐車場があります
■湧玉池
湧玉池は本殿から東脇門を出た所にある池です。とても透明度がすごい池ですが、この池の水は富士山の雪解け水が溶岩の間を通り抜けて湧き出して来たものだそうで、特別天然記念物に指定されています。
昔から、富士山に登山する人はこの湧玉池の水で身体を清めてから登山するのが習わしだったそうです。平安朝の歌人平兼盛が「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」と詠じたのがこの湧玉池です。
関連記事
-
-
東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も
「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかり …
-
-
奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています
大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社 …
-
-
島根県 美保神社 「ゑびす様」社3385社の総本社
美保神社(みほじんじゃ)の創建は不明ですが天平5年(733年)の「出雲国風土記」 …
-
-
静岡県 三嶋大社 天然記念物の樹齢1200年の金木犀
この三嶋大社は源頼朝公が源氏再興を祈願した神社としても知られていて、御本殿は、あ …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …
-
-
岡山県 阿智神社 モッコクが「縁結びの木」として人気
阿智神社の主祭神は美人の神様として有名な宗像三女神「多紀理毘売命(たぎりひめのみ …
-
-
静岡県 伊豆山神社 境内には小泉今日子さんが奉納した鳥居も
静岡県の伊豆山神社は、全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社などの起源 …
-
-
熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる
阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …
-
-
福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮 …