伊勢神宮 外宮・内宮をはじめ7社で御朱印が頂けます
伊勢神宮は、皇大神宮(こうたいじんぐう)「内宮」と、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)「外宮」を御正宮(ごしょうぐう)として、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。
「内宮」は皇室の御祖先であり、太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。「外宮」は天照大御神の衣・食・住のお世話をする為に呼ばれた豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。
これら125の宮社全てをふくめて「神宮」といいます。またすべての神社の上に位置する神社として伊勢神宮は社格の対象外とされています。
■伊勢神宮
所在地: 三重県伊勢市宇治館町1
電 話:0596-24-1111
■伊勢神宮の参拝時間(内宮・外宮・別宮)
10月・11月・12月 午前5時~午後5時
1月・2月・3月・4月・9月 午前5時~午後6時
5月・6月・7月・8月 午前5時~午後7時
■伊勢神宮の参拝方法
伊勢神宮においては「外宮先祭(げくうせんさい)」と「外宮先拝(げくうせんぱい)」の原則に則り、”外宮から参拝する”のが正式な参拝方法とされています。
★二拝・二拍手・一拝
■伊勢神宮の授与品
お神札、お守り、御朱印(初穂料300円)
6時から参拝停止時間まで神楽殿(外宮・内宮)で授かれます。
■伊勢神宮で御朱印が頂ける神社
伊勢神宮は日本の神社でもっとも尊い神社ですが、伊勢神宮の御朱印は御朱印帳の最初のページでなければいけないという事はないそうです。
※伊勢神宮に参拝する予定がある場合、御朱印帳の最初のページを伊勢神宮の御朱印を頂く時の為に空けておくというのも一つの方法でしょう。
★外宮・内宮の2社 別宮14社のうちの5社で御朱印が頂けます
皇大神宮(内宮) :伊勢市宇治館町1
(グーグルマップ:https://goo.gl/maps/mPdXvqHYi3R3WWK27 )
豊受大神宮(外宮):伊勢市豊川町279
(グーグルマップ: https://goo.gl/maps/BS9asMtkFxdBH3GE9 )
月夜見宮(つきよみのみや):伊勢市宮後1-3-19
(グーグルマップ:https://goo.gl/maps/4HpQs1cK5qGxDQbS9 )
倭姫宮(やまとひめのみや):伊勢市楠部町5
(グーグルマップ:https://goo.gl/maps/GtFM1S4GjwhaPBL4A )
月読宮(つきよみのみや) :伊勢市中村町742-1
(グーグルマップ:https://goo.gl/maps/jSbKgpCcZTknuNki6 )
瀧原宮(たきはらのみや) :三重県度会郡大紀町872
(グーグルマップ:https://goo.gl/maps/mNDBH5HNbbv3XQus9 )
伊雑宮(いざわのみや) :志摩市磯部町上之郷374
(グーグルマップ:https://goo.gl/maps/5MaDwveEqMR5zT6w8 )
■伊勢神宮の御朱印の受付場所
伊勢神宮の御朱印の受付場所は「神楽殿御札授与所」の「御朱印所」と書かれたところで頂けます。
■伊勢神宮の御朱印帳
伊勢神宮・内宮の宇治橋を越えた先に位置する「参集所(参集殿)」、もしくは内宮・外宮の「神楽殿」で御朱印帳を販売しています。
■伊勢神宮へのアクセス方法
・名古屋あるいは大阪から「近鉄特急」または「JR快速」を利用すると便利です。
・最寄り駅は「伊勢市駅」と「宇治山田駅」
・「伊勢市駅」から「外宮」まで徒歩10分
・「内宮」には外宮前バス停または駅からバス
※伊勢神宮の「内宮」までは、三重交通の運行する神都バス・ピカチュウ電気バスで、伊勢神宮内宮前・外宮前行きのバスに乗り15分。
関連記事
-
-
鹿児島県 御崎神社 九州最南端1300年以上の歴史ある神社
九州最南端にある「御崎神社」の御祭神は綿津見三神、住吉三神を祭神として祀る130 …
-
-
東京 日枝神社 日枝神社の社殿の両隣には神猿像が
日枝神社(ひえじんじゃ)は江戸三大祭の一つ「山王祭」が行われる神社です。武蔵野開 …
-
-
栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」
「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …
-
-
三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地
椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …
-
-
新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」
居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫 …
-
-
埼玉県 聖神社 日本最初の自然銅が発見された場所
慶雲5年(708年)に自然銅が発見され、元号を「和銅 …
-
-
福岡県 英彦山神宮 800段もの石段が続く参道が凄い
英彦山神宮は福岡県と大分県にまたがる英彦山に鎮座する神社です。山頂からふもとに向 …
-
-
京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です
全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …
-
-
東京 新田神社「LOVEの石碑」の前で写真を撮ったカップルは幸せに
新田神社の御祭神は新田義興公で「家運隆昌」「家内安全」「厄除招福」「必勝開運」「 …
-
-
島根県 八重垣神社 鏡の池の「縁占い」イモリが幸運の運び役
八岐大蛇退治で名高いスサノヲノミコトと、櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が祭神 …