マイナンバー 個人番号カードはどうやって取得するのか?
マインバー制度により「個人番号カード」は通知カードとは別のもので、申請しなければ交付されません。
個人番号カードはICチップ付きのプラスチック製です。表面に、名前、生年月日、性別、本人の顔写真、裏面に、マイナンバーが記載されています。(20歳以上は10年、20歳未満は5年ごとに更新)
この個人番号カードは本人確認の際の身分証明書として使うことができます。また、行政手続の際には書類の発行手続きがスムーズになります。
2017年1月から開始されるマイナポータルへのログインにも利用できます。
今後は、生活の色々な場面で提示が必要となる予定です。
マイナンバーを提示する場合、そのマイナンバーの本人確認の手続き(運転免許証などで)が必要となるのですが、個人番号カードがあれば一枚のカードだけで済むようになります。
■個人番号カードの取得方法
個人番号カードの取得は任意です。
「通知カード」の中央部分を切り取り、記名、押印して本人の顔写真を貼り付け、返信用封筒にいれて郵送します。
申請書を送付すると、交付通知書が郵送されてきます。
これに記載された交付場所に、本人確認書類と通知カードを持っていけば個人番号カードを受け取ることができます。この時に、紙製の「通知カード」は返納します。
また、個人番号カード受け取る時は二種類の暗証番号を設定しますので、あらかじめ決めておいたほうがいいでしょう。
二種類の暗証番号は、「4桁の数字」と「6文字以上16文字以下の英数字」です。
なお、個人番号カードの申請はスマホやパソコンからインターネット経由でも申請することができます。
■マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先一覧
⇒http://oyajika.com/1996.html
関連記事
-
-
マイナンバー制度 「マイナポータル」で何ができるのか?
マイナンバー制度により、インターネットを使って自宅のパソコンからアクセスし確定申 …
-
-
マイナンバーの通知カードが届いていない場合はどうしたらいいのか?
マイナンバーの通知カードが届いていない場合はどうしたらいいのでしょうか? 通知カ …
-
-
マイナンバー制度による「なりすまし」などの不正利用を防ぐ方法とは
2016年からスタートする「マイナンバー制度」ですが、国民が一番不安なのは「自分 …
-
-
マイナンバー制度で、厚生年金保険の未加入や、あなたの副業がバレる
マイナンバー制度により、個人の税金の申告逃れだけではなく中小零細企業の「厚生年金 …
-
-
マイナンバーが他人に知られたら、「なりすまし」で悪用されるのでは?
2016年1月から開始された「マイナンバー制度」ですが、行政手続や税金関係などで …
-
-
マイナンバー 生前贈与は2020年までに行なうほうがよいのか?
政府は2021年から、マイナンバーと銀行口座のひも付けを義務化する予定です。 今 …
-
-
マイナンバー制度により、副業やアルバイトが会社に知られてしまうのか?
サラリーマンの場合、会社によっては副業が禁止されている場合も多いと思います。しか …
-
-
マイナンバーの番号は希望すれば変えることができるのか?
マイナンバーの番号はコンピューターによりランダムに作成されます。 従って、夫婦、 …
-
-
マイナンバー制度で自分のプライバシー(個人情報)を守る方法とは
マイナンバー制度により、自分自身の個人情報が流出するのでは、という不安は誰にでも …
-
-
マイナンバーで株式投資、FX取引、課税逃れの海外預金は難しくなる
マイナンバーと銀行口座とのヒモ付が将来的には義務付けられる予定です。 そうなると …