深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

マイナンバーで、インターネットビジネスの収入もバレる?

   

インターネットビジネスによる副収入は、マイナンバー制度により税務署に把握されてしまうのでしょうか?

 
 

スポンサードリンク

 
 

■銀行口座とマイナンバーが「ひも付け」されると、お金の流れが税務署に把握されやすくなります。

■マイナンバーにより税務署は効率的な調査が可能になり、正しい申告をしていないとバレやすくなります。

 

ネット上で物品を販売する場合、ヤフオクでネットオークション、メルカリ等を利用した不用品の販売や転売、クリック課金型のアフィリエイト、YouTubeの再生数で報酬を得る「ユーチューバー」など、 今やインターネットを利用して収入を得ている人は多いと思います。

これまでは、このようなインターネットを利用して収入を得ていた人に対しては支払調書が提出されていなかったので税務署も把握が困難でした。

しかし今後、銀行口座とマイナンバーが「ひも付け」されると税務署は個人の銀行口座のお金の流れを簡単に把握することができるようになります。

ですから今後は、あなたの銀行口座で「不自然な金額のお金の流れ」を税務署が把握すると調査される可能性が高くなります。

 


スポンサードリンク

 

2016年現在ではマイナンバーと銀行口座との「ひも付け」まだ行われていませんが、2018年頃までには銀行口座とマイナンバーの「ひも付け」が予定されているようです。

これまでインターネットからの収入を税務署に正しく申告してこなかった人は、今から正しい申告をしておいた方が良いでしょう。

もし、税務署に脱税がバレてしまうと過去の収入による税金を5年~7年前まで調べられる可能性があります。(脱税の時効は5年~7年です)

 
 

 
 

■マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先一覧

⇒http://oyajika.com/1996.html

 
 

 

スポンサードリンク

 - マイナンバー制度

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

マイナンバーには、どのような個人情報が集められるのか?

マイナンバーにより、どのような個人情報が集約され把握されるのでしょうか? マイナ …

マイナンバー制度 「マイナポータル」で何ができるのか?

マイナンバー制度により、インターネットを使って自宅のパソコンからアクセスし確定申 …

マイナンバー制度、会社にアルバイトや副収入を知られない方法とは?

マイナンバー制度により、会社でアルバイトなどの副業が禁止されている場合、それが会 …

マイナンバー制度で、厚生年金保険の未加入や、あなたの副業がバレる

マイナンバー制度により、個人の税金の申告逃れだけではなく中小零細企業の「厚生年金 …

マイナンバーが他人に知られたら、「なりすまし」で悪用されるのでは?

2016年1月から開始された「マイナンバー制度」ですが、行政手続や税金関係などで …

マイナンバー制度による「なりすまし」などの不正利用を防ぐ方法とは

2016年からスタートする「マイナンバー制度」ですが、国民が一番不安なのは「自分 …

マイナンバー 「個人番号カード」は作ったほうがいいのか?

マイナンバー制度で「個人番号カード」は必ずしも「申請しなくてもいい」のですが、こ …

マイナンバーの番号は希望すれば変えることができるのか?

マイナンバーの番号はコンピューターによりランダムに作成されます。 従って、夫婦、 …

マイナンバーの情報が漏れ、実害が出る危険はどの程度あるのか

マイナンバー制度による個人情報の流出対策や、ハッカー対策は万全なのでしょうか? …

マイナンバー制度 「個人番号カード」の受け取り方法の解説

2016年から開始される「マイナンバー制度」ですが、2015年10月5日より「マ …