マイナンバー 「個人番号カード」は作ったほうがいいのか?
マイナンバー制度で「個人番号カード」は必ずしも「申請しなくてもいい」のですが、この「個人番号カード」のメリットとデメリットを解説します。
■個人番号カードを持つことの利点とは
・役所などにマイナンバーを提示する場合、「通知カード」だけでは受け付けられません。他に運転免許証などで本人確認が必要となります。しかし、「個人番号カード」なら一枚で済みます。
・「マイナポータル」を利用するには「個人番号カード」が必要となります。
・「個人番号カード」が印鑑登録証明書の代わりになります。
・「個人番号カード」によりコンビニで住民票の取得ができるようになります。
■個人番号カードを持つことのデメリットとは?
・「個人番号カード」を紛失した場合、悪用される危険が無いとはいえません。この「個人番号カード」のICチップにはプライバシー性の高い情報は入っていませんし、高いセキュリティも施されています。しかし、この個人番号カードを利用した「なりすまし」や「振り込め詐欺」に利用される可能性もあります。
■個人番号カードが無いからといって生活に支障はありません
現在のところ、「個人番号カード」が無いからといってそれほど不便な事はありません。役所での行政手続をする場合でも、通知カードに身分証明書を提示したら済むことです。
■将来的には「個人番号カード」の取得が実質的に義務化される
2017年以降に予定されている「個人番号カード」と「健康保険証」との一体化が実現すると実質的に「個人番号カード」の携帯が義務化されることになります。
■マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先一覧
⇒http://oyajika.com/1996.html
関連記事
-
マイナンバー制度 「マイナポータル」で何ができるのか?
マイナンバー制度により、インターネットを使って自宅のパソコンからアクセスし確定申 …
-
マイナンバーが他人に知られたら、「なりすまし」で悪用されるのでは?
2016年1月から開始された「マイナンバー制度」ですが、行政手続や税金関係などで …
-
高齢者で、マイナンバーが必要になる場合とは
すでに仕事から離れている高齢者の場合で、マイナンバーが必要となるケースはどのよう …
-
マイナンバー制度の通知方法と、個人番号カードの申請と受け取り方法
2015年10月から国民一人ひとりに、それぞれの個人識別番号(マイナンバー)の通 …
-
マイナンバー 個人番号カードはどうやって取得するのか?
マインバー制度により「個人番号カード」は通知カードとは別のもので、申請しなければ …
-
マイナンバーを他人に知られると、個人情報が盗まれるのでは?
マイナンバー制度が2016年からはじまりますが、自分のマイナンバーが他人に知られ …
-
マイナンバー制度「社会保障、税番号制度」の解説
マイナンバー制度「社会保障、税番号制度」とは、これまで複数の役所にある個人の情報 …
-
マイナンバーで、インターネットビジネスの収入もバレる?
インターネットビジネスによる副収入は、マイナンバー制度により税務署に把握されてし …
-
マイナンバー 生前贈与は2020年までに行なうほうがよいのか?
政府は2021年から、マイナンバーと銀行口座のひも付けを義務化する予定です。 今 …
-
マイナンバー制度の疑問と不安について解説します
2016年1月から始まる「マイナンバー制度」ですが、マイナンバーが通知されると、 …