深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

マイナンバー制度、会社にアルバイトや副収入を知られない方法とは?

   

マイナンバー制度により、会社でアルバイトなどの副業が禁止されている場合、それが会社に知られてしまう可能性が高くなります。
 
 

スポンサードリンク

 
 

特にホステスなどのような水商売のバイトなどは、会社には知られたくないという女性も多いでしょうね。ホステスのアルバイトに限らないのですが、ホステスを雇った店は支払った報酬を源泉徴収し、ホステスは確定申告をしなければなりません。

しかし、マイナンバー制度により、ホステスのアルバイトでもマイナンバーの提示が義務付けられるようになり、店が税務署に提出する支払調書はホステスそれぞれのマイナンバーを記載しなければならなくなります。

従って、税務署はホステスが確定申告をしているか否か簡単に把握できるようになります。

そうして、税務署に確定申告をすると、務めている会社の給料とホステスの報酬とが合算して住民税が計算され、その額が会社に伝わり、会社の給料から天引きされます。

会社側としては、その社員の推定される住民税額より明らかに高い住民税であれば、その社員が会社に内緒で何らか収入を得ていると判断するのです。
 


スポンサードリンク

 

■会社に副業を知られない方法とは

副業が給与収入以外の場合、確定申告の用紙「第二表」の下の方に「住民税の徴収方法の選択」という欄がありますので、ここの「自分で納付」にチェックを入れると副業分の住民税の納付書は自宅に送られて来ますので、会社には通知されません。

これまでアルバイトなどの副業で稼いだ収入の確定申告をしてこなかった人も、マイナンバー制度により税務署に把握され、その結果、会社に副業が知られてしまう可能性が高くなります。

さらに、将来的には銀行口座とマイナンバーがヒモ付されると、振り込まれた報酬で副業が税務署に把握されるようになります。

20151212zeikin
 
 

■マイナンバー制度により、家族に内緒の副収入がバレる?

マイナンバー制度により、家族に内緒の副業(アルバイト)がバレる事はありません。しかし、副収入を確定申告していなければ、税務署から問合せがきて、家族に知られる可能性はあります。

また、確定申告をしていても、会社に知られないように「自分で納付」を選択している場合には、住民税の納付書は自宅に送られてきますので、その際に家族に知られる可能性はあります。
 
 

■マイナンバー制度により、アパート、マンションの経営の副収入は税務署に知られる

アパートやマンションのオーナーとなり、家賃収入を得ている人で正しい確定申告をしていない場合、マイナンバー制度により、それらの収入が税務署に把握されるようになりますので税金逃れはできなくなります。
 
 

■マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先一覧

⇒http://oyajika.com/1996.html

 
 

スポンサードリンク

 - マイナンバー制度

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

マイナンバーにより主婦の「パート収入」や「へそくり」がバレてしまう

マイナンバーにより、家族にナイショの「へそくり」がバレてしまう可能性が高くなりま …

会社員はマイナンバーの「会社への提示」を拒否できるのか?

サラリーマンが勤めている会社からマイナンバーの提示を求められたら拒否できるのでし …

マイナンバー制度、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)との違いは

マイナンバー制度と住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の違いについて解 …

マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先

マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの問合せ先をまとめました。 スポ …

マイナンバー制度の不安、個人情報が外部に漏れ悪用されないのか?

2015年10月から開始される「マイナンバー制度(社会保障、税番号制度)」は、住 …

マイナンバー制度による「なりすまし」などの不正利用を防ぐ方法とは

2016年からスタートする「マイナンバー制度」ですが、国民が一番不安なのは「自分 …

マイナンバー制度 「マイナポータル」で何ができるのか?

マイナンバー制度により、インターネットを使って自宅のパソコンからアクセスし確定申 …

マイナンバー制度で自分のプライバシー(個人情報)を守る方法とは

マイナンバー制度により、自分自身の個人情報が流出するのでは、という不安は誰にでも …

マイナンバー制度「社会保障、税番号制度」の解説

マイナンバー制度「社会保障、税番号制度」とは、これまで複数の役所にある個人の情報 …

マイナンバー制度で、あなたの資産はすべて税務署に把握されます

マイナンバー制度は、国民にとっては「身分証明」が簡単になるくらいのメリットしか無 …