深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

京都 御金神社 人気の「福財布」が金運を授けてくれるかも

      2021/04/18

「御金神社(みかねじんじゃ)」は京都の中心地にあり、24時間参拝可能なので観光客の参拝も多い神社です。
元々は、古くからあった邸内社でしたが、近世に多くの人が参られる様にと創建されたのが「御金神社」です。

主祭神は金山毘古神(かなやまひこのかみ)で、金属全般にご利益を授けて下さる日本唯一の神様です。金属全般にご利益があることから、金運のご利もが得られるパワースポットとして全国的にも有名です。人気の「福財布」に宝くじを入れて置いたたら御利益があると評判です。

2002年には鳥居が金色に塗り替えられ、黄色い葉が金を連想させるイチョウを御神木とし、絵馬も金色のイチョウをの葉をかたどっています。金運以外にも、良縁成就、勝負運の御利益も頂けます。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■御金神社(みかねじんじゃ)

所在地:京都市中京区 御池上ル押西洞院町614 西洞院通り

電 話:075-222-2062

 
 

■御金神社へのアクセス

・地下鉄「烏丸御池駅」下車 徒歩6分
 

・市バス( 9・50・101)⇒ 16分 ⇒「二条城前下車」 徒歩6分

 <9系統> 京都駅前発、二条城・西賀茂車庫行き

 <50系統> 京都駅前発、二条城・北野天満宮・立命館大学行き

 <101系統> 京都駅前発、二条城・北野天満宮・金閣寺行き

 
 

 
 

スポンサードリンク

 
 

■御金神社の御朱印

御朱印は「書き置き」のみです。

初穂料:300円

※社務所のインターホンで宮司さんを呼び出して、御朱印を頂いてください。

 受付時間:午前10時~午後6時

 
 

■御神木のイチョウの木

御金神社の本殿の後ろには樹齢約200年といわれる御神木のイチョウの木があります。落ちたイチョウの葉を財布などに入れておくと金運のご利益があるそうです。

この御神木のイチョウに龍のような形の枝が2本出現し「夫婦の龍神様がイチョウの木に宿った」と評判です。
 

 
 

■御金神社の「福財布」が金運を授けてくれるかも

この「福財布」は在庫が無くなる日もあるくらい人気だそうで、特に土日は在庫が無くなる可能性が高いそうです。
入手するには、左奥の建物が社務所です。社務所の入口のインターホンで宮司さんを呼び、入口でお金を納めて授与していただきます。

※入手した「福財布」一年後には神社に御返ししてください。

授与時間:10時~18時

初穂料:1000円
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方,  金運

  関連記事

埼玉県 聖神社 日本最初の自然銅が発見された場所

    慶雲5年(708年)に自然銅が発見され、元号を「和銅 …

東京 大國魂神社 新撰組 近藤勇の天然理心流襲名試合が開催された

大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りし …

大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気

大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大 …

熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる

阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …

佐賀県 佐與姫神社 日本三大悲恋伝説の佐用姫が祀られている神社

佐與姫神社は田島神社の境内社です。日本三大悲恋伝説といわれる「松浦佐用姫伝説」( …

宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を

金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …

箱根九頭龍神社「縁結び」で人気、毎月13日「月次祭」への参加方法

御鎮座1250年を超える箱根神社ですが、箱根神社の末社である「九頭龍神社」は「縁 …

大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う

住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年20 …

淡路島 おのころ島神社「紅白の縄」で縁結び祈願

「おのころ島神社」は古事記での伊弉諾命と伊弉冉命の国生みの地とされる丘に建つ神社 …

川越氷川神社 神社が主催する縁結びのパーティが人気です

川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。主祭神は素盞嗚尊で、ほかに脚摩 …