深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

妊娠したら…妊婦健診はなぜ必要か 妊婦健診の公費による補助 

   

妊婦健診は妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認し、医師や助産師のアドバイスを受けるためのものです。受診回数は出産までに14回程度です。
 

スポンサードリンク

 

■妊娠がわかったら、すぐに市町村へ届け出をする

 
★ 受けられるサービスは
母子手帳の交付
妊婦健診公費補助の受診券の交付
保健師の相談
母親学級の紹介など

★ 働く女性で妊娠した場合は、会社に申し出ると勤務時間内に妊婦健診を受けることができます。
 
 

■妊婦健診にはどのくらいの費用がかかるのか

一回の健診で5000円~8000円程度の費用がかかりますので、合計10万円以上の費用がかかることになります。特別な検査の場合には2万円以上かかる場合もあります。
 

スポンサードリンク

 

■妊婦健診は完全無料ではない

妊婦健診の公費負担は充実されてきていますが、費用が全額無料となっているわけではありません。地方自治体によっては補助額に違いがあります。
 
 

■妊婦健診は「いつ」「何回くらい」受ければよいのか

妊婦健診はお腹の赤ちゅんの成長や、妊婦さんの体の変化を定期的に観察することが目的です。

したがって、

妊娠初期から妊娠23週までは4週間に1回、

妊娠24週から妊娠35週までは2週間に1回、

妊娠36週から出産までは週1回の受診が勧められています。

一回目が妊娠8週間くらいだと、受診回数は14回程度となります。
 
 

■妊婦健診を受けないと、どのようなリスクがあるのか

妊婦さんが体力や健康に自信があっても、妊娠中に病気にかかることもあります。その病気が進んでからでは治療は難しくなる場合もありますので、安全なお産の為にも早期に発見し、適切な治療や保険指導を受ける為にも妊婦健診を受けることが大切です。
 
 

■妊婦健診を受けていなくても産科の病院へ行けば出産できるか

妊婦健診を受けていないと、病院側ではこれまでの妊娠経過がわかりません。したがって注意しなければならない病気があるのか、赤ちゃんが順調に育っているのかなどが全くわからない状態での出産で、妊婦さんも赤ちゃんにとっても危険な出産ということになります。そのような事にならないためにも「妊婦健診」は定期的に受けておくべきです。

スポンサードリンク

 - 生活の知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

花粉症の季節もやっと終わりでしょうか?

私も春になると花粉症に悩む一人なのですが、症状としてはそれほど酷い症状ではありま …

「お中元」に贈る品は何が喜ばれるのか?

■お中元を贈る時期はいつ頃から? お中元を贈る時期は地域によって違いますが、それ …

「お盆玉」とは、お盆に帰省してくる孫にあげるお小遣いのことです

「お盆玉」という言葉を初めて聞いた、という人も多いと思います。これは最近はやり出 …

梅雨時期のカビの対策方法 カビを発せさせない方法とは?

    なぜ梅雨時期には室内にカビが発生しやすいのでしょうか …

日本でのボジョレー ヌーヴォー、今年の解禁日はいつ?

フランスワインのボジョレー ヌーヴォーには、なぜ解禁日があるでしょうか? 195 …

NHK紅白歌合戦 出演者 曲目 出演時間の詳細 

平成27年度(2015年) 第66回NHK紅白歌合戦の出場者が歌う曲目と、番組の …

東京のおみやげ人気ランキング お菓子はこれが大好評です

東京に来たとき、お土産に何を買うか迷いますよね。定番の東京のお土産から、テレビで …

ツバメの巣…中華料理の話ではありません

4月も後半になるとツバメが飛び交う季節となります。 私が住む関西地域では、5月の …

食中毒を防ぐために家庭でできる予防法

暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防 …

初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項

初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。 富士山は観光地として人気の …