初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項
2015/04/26
初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。
富士山は観光地として人気のある山ですから登山道は整備されており売店も所々に設置されています。
特に観光シーズンの7、8月は多くの登山客で混み合います。
上りは山小屋(売店)が所々にありますが、下りには売店はありませんので注意してください。
初めての富士登山なら、ゆっくりとしたペースで登ってください。その為にも余裕をもったスケジュールを立てることが大切です。
自分の体力に合った登山計画を立ててください。決して無理なスケジュールを立ててはいけません。
お盆や夏休みの時期などは特に登山客が多いのでガイドなしでも迷うようなことはありません。
底の硬い登山靴はもちろん、防寒対策、雨対策、など服装を心掛けてください。軍手などの手袋も防寒対策としても必需品です。
高山病予防のため、登山前には必ず五合目で1時間以上薄い空気に対して身体を慣らすようにすると楽です。
頂上までの所要時間は
登山4~7時間
下山2~3時間
くらいかかると思って登山計画を立てください。
富士山では上に行くと想像している以上に寒く、100m上がるごとに約0.6度下がります。山頂は日中でも平均気温は5度、明け方は0度以下にもなり天候も急変しますので、必ず防寒具と雨具を用意してください。
食料と水は現地の売店でも購入できますが、とても高いので持参するようにしてください。
また、水分をこまめに取らないと脱水症状になりやすいので注意。
紫外線が強いので長袖、長ズボン、帽子、サングラスなどのほか「日焼け止めクリーム」で顔や腕などを保護することも大切です。
砂ぼこりが多いので、マスクやゴーグルの用意をしておいた方が良いでしょう。雨降りの時の為に「かっぱ」も必需品です。
富士山ではテント張りはできません。必ず山室に宿泊してください(予約必要)。
関連記事
-
-
梅雨時期のカビの対策方法 カビを発せさせない方法とは?
なぜ梅雨時期には室内にカビが発生しやすいのでしょうか …
-
-
引っ越し用のダンボール箱を無料で入手する方法とは
引っ越しする場合、家の荷物を整理するのには大量のダンボール箱が必要となります。 …
-
-
梅雨の時期「部屋干し」「生乾き」の臭いの悩みの解決方法
梅雨の時期は晴天の日も少なく洗濯物を干す時はどうしても「部屋干し」しなければなら …
-
-
体育会系学生やアスリートが、就職活動を成功させるための方法とは
体育会の学生は就職には有利という話をよく聞きます。 確かに、「体育会系の学生」の …
-
-
ビジネスで使う年賀状メールの書き方 マナー 文例集
以前はビジネスでも年始のご挨拶と言えば年賀ハガキによることが普通でしたが、最近は …
-
-
花粉症の季節もやっと終わりでしょうか?
私も春になると花粉症に悩む一人なのですが、症状としてはそれほど酷い症状ではありま …
-
-
クビンス低速ジューサーの評判と口コミ
クビンス スロージューサーKuvings JSG-721【メーカー正規品】【送料 …
-
-
紅白で米津玄師が歌った礼拝堂、大塚国際美術館とは
2018年12月31日の紅白歌合戦、初出場となる米津玄師さんは中継映像で参加した …
-
-
新盆(初盆)には何をするのか?
新盆(にいぼん、しんぼん)初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎える …
-
-
喪中ハガキ(年賀欠礼状)のマナーにつてい解説します
「喪中、喪中はがき(年賀欠礼状)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状 …
- PREV
- 新盆(初盆)には何をするのか?
- NEXT
- 京都祇園祭の口コミ穴場情報 混雑を避けて見物するには