日本でのボジョレー ヌーヴォー、今年の解禁日はいつ?
フランスワインのボジョレー ヌーヴォーには、なぜ解禁日があるでしょうか?
1951年、フランスは軍隊へのワインの供給を確保するために、ワインの出荷を12月15日まで制限すると省令が出されました。
それを受けてボジョレー生産者協会はボジョレーの新酒を、通常よりも早く販売したいとフランス政府に申請を起こしたのです。
その結果、「12月15日の解禁を待たずに今現在から販売することのできるワイン」が認められました。
つまり、この時初めて「ボジョレー ヌーヴォー」と呼ばれるワインが誕生したのです。
■日本が世界で一番早い「解禁日」なった理由は?
ボジョレー ヌーヴォーが世界で注目を集めはじめた頃、ワインの売り手たちは、いち早く出荷しようと競いはじめました。
その結果、質の悪いワインも出回ってしまい、せっかく世界に認められたボジョレーの評判を落としかねないほどでした。
そこで1967年、フランス政府は、ワインの品質を下げないために解禁日を定めたのです。それが「11月15日」でした。
解禁されるまでは販売も飲むことも禁じました。
ところがフランスは安息日に働かないお国柄なので、この日が土日や祝日になると運送がストップして出荷ができなくなってしまいました。
1985年、フランス政府は安息日に重ならないように配慮し再び解禁日を定めまました。
それが現在の「11月の第3木曜日午前0時」なのです。
そうして、日付変更線の関係上、日本では本国フランスよりも早く解禁日を迎えるのです。
2016年は「11月17日」が解禁日です。
ボジョレー ヌーヴォーとしては白ワインは認められていません。
またワインのつくりかたも他の地区のワインとは、違います。
通常は、発酵の前にぶどうを破砕しますが、ここでは収穫した「ぶどうの房」を、そのままタンクにいれて発酵させます。
こうすることで、ぶどうの重さでぶどうが潰れ果汁が流れ出て自然に発酵が始まり、タンクの中に炭酸ガスが充満します。
そして、ぶどうの実の内部でさまざまな成分が生成され独特の風味が生まれます。
そこから色素が溶け出し、タンニンの少ないきれいなルビー色のワインになるのです。
■ボジョレー ヌーヴォーの飲み頃の適温は?
ボジョレー ヌーヴォーは軽く冷やして(12~14℃ 程度)飲むのがお勧めです。
鶏肉のクリーム煮、合鴨のソテーや、ハム、ソーセージ、パスタなど、幅広いジャンルの料理と合わせることができます。
関連記事
-
夏の紫外線対策 紫外線を防ぐ方法とは
夏は太陽の下で活動的になる季節です。しかし、気をつけたいのは「紫外線」です。日焼 …
-
東京のおみやげ人気ランキング お菓子はこれが大好評です
東京に来たとき、お土産に何を買うか迷いますよね。定番の東京のお土産から、テレビで …
-
新盆(初盆)には何をするのか?
新盆(にいぼん、しんぼん)初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎える …
-
梅雨時期のカビの対策方法 カビを発せさせない方法とは?
なぜ梅雨時期には室内にカビが発生しやすいのでしょうか …
-
雪が降りました
昨日は本当に寒かったですね。自転車に乗っていても手が冷たくて手袋をしていました。 …
-
花粉症の季節もやっと終わりでしょうか?
私も春になると花粉症に悩む一人なのですが、症状としてはそれほど酷い症状ではありま …
-
紅白で米津玄師が歌った礼拝堂、大塚国際美術館とは
2018年12月31日の紅白歌合戦、初出場となる米津玄師さんは中継映像で参加した …
-
父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?
6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのは …
-
食中毒を防ぐために家庭でできる予防法
暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防 …
-
雛人形の並べ方(関東と関西)飾る時期と片付けの時期
雛人形はいつ頃から飾り付けをするのが良いのでしょうか? そうして、いつまで飾って …