日本でのボジョレー ヌーヴォー、今年の解禁日はいつ?
フランスワインのボジョレー ヌーヴォーには、なぜ解禁日があるでしょうか?
1951年、フランスは軍隊へのワインの供給を確保するために、ワインの出荷を12月15日まで制限すると省令が出されました。
それを受けてボジョレー生産者協会はボジョレーの新酒を、通常よりも早く販売したいとフランス政府に申請を起こしたのです。
その結果、「12月15日の解禁を待たずに今現在から販売することのできるワイン」が認められました。
つまり、この時初めて「ボジョレー ヌーヴォー」と呼ばれるワインが誕生したのです。
■日本が世界で一番早い「解禁日」なった理由は?
ボジョレー ヌーヴォーが世界で注目を集めはじめた頃、ワインの売り手たちは、いち早く出荷しようと競いはじめました。
その結果、質の悪いワインも出回ってしまい、せっかく世界に認められたボジョレーの評判を落としかねないほどでした。
そこで1967年、フランス政府は、ワインの品質を下げないために解禁日を定めたのです。それが「11月15日」でした。
解禁されるまでは販売も飲むことも禁じました。
ところがフランスは安息日に働かないお国柄なので、この日が土日や祝日になると運送がストップして出荷ができなくなってしまいました。
1985年、フランス政府は安息日に重ならないように配慮し再び解禁日を定めまました。
それが現在の「11月の第3木曜日午前0時」なのです。
そうして、日付変更線の関係上、日本では本国フランスよりも早く解禁日を迎えるのです。
2016年は「11月17日」が解禁日です。
ボジョレー ヌーヴォーとしては白ワインは認められていません。
またワインのつくりかたも他の地区のワインとは、違います。
通常は、発酵の前にぶどうを破砕しますが、ここでは収穫した「ぶどうの房」を、そのままタンクにいれて発酵させます。
こうすることで、ぶどうの重さでぶどうが潰れ果汁が流れ出て自然に発酵が始まり、タンクの中に炭酸ガスが充満します。
そして、ぶどうの実の内部でさまざまな成分が生成され独特の風味が生まれます。
そこから色素が溶け出し、タンニンの少ないきれいなルビー色のワインになるのです。
■ボジョレー ヌーヴォーの飲み頃の適温は?
ボジョレー ヌーヴォーは軽く冷やして(12~14℃ 程度)飲むのがお勧めです。
鶏肉のクリーム煮、合鴨のソテーや、ハム、ソーセージ、パスタなど、幅広いジャンルの料理と合わせることができます。
関連記事
-
-
東京のおみやげ人気ランキング お菓子はこれが大好評です
東京に来たとき、お土産に何を買うか迷いますよね。定番の東京のお土産から、テレビで …
-
-
脊柱起立筋トレーニングで、肩こりや腰痛を解消する
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は背中の中心を縦に覆っている大きな筋肉で背骨か …
-
-
インターネットを使い、自宅で学習塾の授業が受けられる
学習塾の費用って、とても高額ですよね。特に有名学習塾などは、親にかなりの経済的負 …
-
-
紅白で米津玄師が歌った礼拝堂、大塚国際美術館とは
2018年12月31日の紅白歌合戦、初出場となる米津玄師さんは中継映像で参加した …
-
-
引っ越し用のダンボール箱を無料で入手する方法とは
引っ越しする場合、家の荷物を整理するのには大量のダンボール箱が必要となります。 …
-
-
初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項
初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。 富士山は観光地として人気の …
-
-
食中毒を防ぐために家庭でできる予防法
暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防 …
-
-
ウォーターサーバーのボトル交換て面倒、簡単な方法は無いの?
ウォーターサーバーのボトル交換て重くて大変ですよね。 …
-
-
梅雨時期のカビの対策方法 カビを発せさせない方法とは?
なぜ梅雨時期には室内にカビが発生しやすいのでしょうか …
-
-
喪中ハガキ(年賀欠礼状)のマナーにつてい解説します
「喪中、喪中はがき(年賀欠礼状)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状 …