マイナンバーで株式投資、FX取引、課税逃れの海外預金は難しくなる
マイナンバーと銀行口座とのヒモ付が将来的には義務付けられる予定です。
そうなると、個人の資産が税務署に把握されてしまうようになります。
誰が、どこに、どれだけの資産を持っているのか税務署は簡単に知ることができるようになります。
近い将来には、マイナンバーとヒモ付されていない銀行口座は預金が引き出せなくなる可能性もあります。
■マイナンバーと株式投資
株式投資をすると、株で得た利益などの税金は証券会社が代行する場合もあります。
特定口座を作り「源泉徴収あり」を選択すると自動的に納税が行なわれます。個人で納税手続きをするのが面倒な人には便利な制度です。
この「特定口座」も将来的にはマイナンバーとヒモ付される予定です。
現在も「特定口座」は税務署に把握されているのですが、マイナンバーとヒモ付されると、複数の証券会社に分割して株取引をしていても税務署は簡単に把握することができるようになります。
■マイナンバーとFX取引(外国為替証拠金取引)
FX取引は「雑所得」に分類される自己申告です。外国為替証拠金取引をすると、FX会社から1ヶ月ごとに取引履歴が送られてきます。
それを1年分まとめて確定申告(自己申告)をしなければなりません。しかし、確定申告をしない人もこれまではいたようです。
今後、マイナンバーとFXの口座をヒモ付されるようになると、無申告はすぐに税務署に知られてしまうようになります。
■マイナンバーと海外預金
日本での課税逃れの為に、資金を海外口座に移す「資産フライト」もマイナンバーにより難しくなります。
2014年から始まった「国外財産調書制度」により、海外資産を5000万円以上保有している人は申告しなければならなくなりました。
2015年7月からは資産持ち出しが課税対象となる「出国税」もかかるようになりました。
マイナンバーにより、税金逃れのために海外への資金移動することはさらに難しくなるでしょう。
■マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先一覧
⇒http://oyajika.com/1996.html
関連記事
-
-
マイナンバー制度の疑問と不安について解説します
2016年1月から始まる「マイナンバー制度」ですが、マイナンバーが通知されると、 …
-
-
マイナンバー 生前贈与は2020年までに行なうほうがよいのか?
政府は2021年から、マイナンバーと銀行口座のひも付けを義務化する予定です。 今 …
-
-
マイナンバーの情報が漏れ、実害が出る危険はどの程度あるのか
マイナンバー制度による個人情報の流出対策や、ハッカー対策は万全なのでしょうか? …
-
-
マイナンバー制度で自分のプライバシー(個人情報)を守る方法とは
マイナンバー制度により、自分自身の個人情報が流出するのでは、という不安は誰にでも …
-
-
マイナンバー制度 「個人番号カード」の受け取り方法の解説
2016年から開始される「マイナンバー制度」ですが、2015年10月5日より「マ …
-
-
マイナンバー制度の不安、電子証明書はネット上で盗み見されないか?
マイナンバー制度で発行される「個人番号カード」。このカードにあるICチップを使っ …
-
-
マイナンバーの通知カードが来たら、何をするのか?
あなたのマイナンバーは「簡易書留」で送られてきます。この「簡易書留」は2015年 …
-
-
マイナンバー 個人番号カードはどうやって取得するのか?
マインバー制度により「個人番号カード」は通知カードとは別のもので、申請しなければ …
-
-
マイナンバー 個人番号カードを紛失しらどうしたらいいのか?
マイナンバーの「個人番号カード」を無くしてしまった場合、その対処法を解説します。 …
-
-
マイナンバー 「個人番号カード」は作ったほうがいいのか?
マイナンバー制度で「個人番号カード」は必ずしも「申請しなくてもいい」のですが、こ …