深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

体育会系学生やアスリートが、就職活動を成功させるための方法とは

      2019/05/06

体育会の学生は就職には有利という話をよく聞きます。
確かに、「体育会系の学生」のイメージは「積極的、バイタリティがある、行動的、明るい、陽気」など、世間的にも良いイメージを持たれています。

日本の全学生のうち「体育会系の学生」は8%しかいないので希少価値もある人材が「体育会系」なのです。
また、厳しいスポーツの練習や部活で磨かれてきた体育会系の学生の人間性は、企業の人事担当者も高く評価しています。

■体育会学生のエントリーシートの書き方とは

企業は自社の利益に貢献できる人を採用したいのです。
ですから、エントリーシートで書くべきことは、自分が企業の利益に繋がる人物であるとをアピールすることです。

エントリーシートで体育会学生のあなたが特に強調すべき点は、厳しいスポーツの練習や部活で磨かれてきた人間性や、先輩後輩との関係で磨かれてきたコミュニケーションの能力などです。

「学生時代に頑張ったこと」というテーマでは、体育会系という利点をアピールするのがポイントです。

■「体育会系の学生」がグループディスカッションで人事に評価されるコツ

部活などで「先輩、後輩」などとの関係で鍛えられている体育会学生はコミュニケーション能力が総じて高いのですが、企業の採用試験のグループディスカッションでは意外と「しゃべれなかった」学生も多いようです。

このグループディスカッションは、社会人として大切な能力なので企業の人事担当者も重視していますので、グループディスカッションの能力を磨くことは就活を成功させるためにも大切です。

グループディスカッションで人事に評価されるには、「他人との話し方、聞き方」と「自分の意見の伝え方」がポイントです。

課題に沿った意見を発言することも大切です。むやみに喋れば良いというわけではありません。話題が「課題」からズレたら話を元に戻す能力なども重要です。

グループ内で自分だけ発言して他人の意見を聞かないというもの、人事担当者からは好印象をもらえません。さらに、グループ内で発言しない人にさり気なく意見を求める、というような気配りも人事担当者に好印象を与えます。

■体育会学生の就職活動を、総合的にサポート「スポナビキャリア」

年間15,000人の体育学生が登録するスポナビが運営する、転職支援サービスサイトです。
ゆとり教育の弊害による競争力の低下が目立つ昨今、上昇思考を持った人財が少なくなり、闘争心の欠如や仕事への意 識の低下が目立っております。
しかし、社会は目まぐるしいスピードで変化をし続け、企業はイノベーションし続けなけれ ば永続することが出来ない時代です。

その為には社員一人ひとりが情熱を持ち、高いモチベーションで革新し続けることが重要です。
スポーツという勝負の世界で戦い、体育会という組織に属してきた体育会人財こそ今後の社会に必要な人財です。

体育会系出身の方限定の求人は【スポナビキャリア】

20171202836

 

 - 生活の知識

  関連記事

父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?

  6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのは …

「お盆玉」とは、お盆に帰省してくる孫にあげるお小遣いのことです

「お盆玉」という言葉を初めて聞いた、という人も多いと思います。これは最近はやり出 …

紅白で米津玄師が歌った礼拝堂、大塚国際美術館とは

2018年12月31日の紅白歌合戦、初出場となる米津玄師さんは中継映像で参加した …

夏の紫外線対策 紫外線を防ぐ方法とは

夏は太陽の下で活動的になる季節です。しかし、気をつけたいのは「紫外線」です。日焼 …

梅雨の時期「部屋干し」「生乾き」の臭いの悩みの解決方法

梅雨の時期は晴天の日も少なく洗濯物を干す時はどうしても「部屋干し」しなければなら …

初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項

初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。 富士山は観光地として人気の …

インターネットを使い、自宅で学習塾の授業が受けられる

学習塾の費用って、とても高額ですよね。特に有名学習塾などは、親にかなりの経済的負 …

梅雨時期のカビの対策方法 カビを発せさせない方法とは?

    なぜ梅雨時期には室内にカビが発生しやすいのでしょうか …

阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します

阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …

新盆(初盆)には何をするのか?

新盆(にいぼん、しんぼん)初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎える …