マイナンバーを他人に知られると、個人情報が盗まれるのでは?
2015/11/28
マイナンバー制度が2016年からはじまりますが、自分のマイナンバーが他人に知られると、自分の個人情報が他人に知られるのではないか、という不安があります。
しかし、マイナンバーだけでは個人情報を保管しているシステムにアクセスすることはできないようになっています。さらに、マイナンバーが利用される「税」や「社会保障」の情報はそれぞれの機関により分散して管理されています。ですから、マイナンバーが他人に知られても個人情報が全て入手できるわけではないのです。
もし、ひとつの機関で個人情報が漏洩したとしても、各役所間での情報のやりとりは役所ごとに異なるコードを使いますので、漏洩が全ての機関に及ぶことはありません。
■マイナンバーが漏洩し、不正使用の危険がある場合
本人の請求により、マイナンバーを変更することができます。
■役所からマイナンバーが漏洩したら税金や社会保障関連の全ての情報が漏れるのか?
税務署や市役所などの情報は分散管理されています。また、それぞれの役所間での情報のやりとりはマイナンバーとは異なるコードを用いて行なわれますので、たとえ情報漏洩がおきても漏洩は一か所で遮断されます。
■他人にマイナンバーを教えたら悪用される危険があるのでは?
マイナンバーだけでは悪用される危険は考えられないのですが、もし不安がある場合は役所の担当部署に相談してみてください。
■マイナンバーが他人に知られたら、「なりすまし」の被害にあうのでは?
本人確認にはマイナンバーと共に「顔写真付きの身分証明書」の提示が義務付けられています。
■個人番号カードを紛失したらどうするのか?
個人番号カードは運転免許証などと同じく公的な身分証明証です。もし紛失した場合は利用停止の手続きをしてください。
2016年1月から24時間対応のコールセンターが開設される予定です。15分程度で個人番号カードのICチップの機能が停止されます。
後にカードが見つかった場合は、市区町村の窓口にいって利用再開の手続きを行なうと利用ができるようになります。カードの再発行をしてもらう場合には手数料が1000円か必要です。
■家族のマイナンバーは連番になるのか?
家族でもマイナンバーが連番になることはありません。マイナンバーはコンピューターにより無作為に作成されます。ですから、マイナンバーの数字から生年月日などを推測することもできません。
■個人番号カードには有効期限があります
個人番号カードの有効期限は下記の通りです。
・20歳以上の人:10年
・20歳未満の人:5年
■マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先一覧
⇒http://oyajika.com/1996.html
関連記事
-
-
高齢者で、マイナンバーが必要になる場合とは
すでに仕事から離れている高齢者の場合で、マイナンバーが必要となるケースはどのよう …
-
-
マイナンバー 生前贈与は2020年までに行なうほうがよいのか?
政府は2021年から、マイナンバーと銀行口座のひも付けを義務化する予定です。 今 …
-
-
マイナンバーには、どのような個人情報が集められるのか?
マイナンバーにより、どのような個人情報が集約され把握されるのでしょうか? マイナ …
-
-
マイナンバー制度で、あなたの資産はすべて税務署に把握されます
マイナンバー制度は、国民にとっては「身分証明」が簡単になるくらいのメリットしか無 …
-
-
マイナンバー制度、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)との違いは
マイナンバー制度と住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の違いについて解 …
-
-
マイナンバーで、インターネットビジネスの収入もバレる?
インターネットビジネスによる副収入は、マイナンバー制度により税務署に把握されてし …
-
-
マイナンバー制度の不安、電子証明書はネット上で盗み見されないか?
マイナンバー制度で発行される「個人番号カード」。このカードにあるICチップを使っ …
-
-
マイナンバーで株式投資、FX取引、課税逃れの海外預金は難しくなる
マイナンバーと銀行口座とのヒモ付が将来的には義務付けられる予定です。 そうなると …
-
-
マイナンバー制度、会社にアルバイトや副収入を知られない方法とは?
マイナンバー制度により、会社でアルバイトなどの副業が禁止されている場合、それが会 …
-
-
マイナンバーが他人に知られたら、「なりすまし」で悪用されるのでは?
2016年1月から開始された「マイナンバー制度」ですが、行政手続や税金関係などで …