深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

新盆(初盆)には何をするのか?

   

新盆(にいぼん、しんぼん)初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
亡くなった人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、特に手厚い供養をします。

故人が亡くなって四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。

スポンサードリンク

 

新盆では何をするのか?

 

親族や親族、故人の友人・知人を招き、僧侶により法要をしてもらい、
僧侶の法要が終わった後に、故人への供養のため一同で会食をします。

お盆の時期は僧侶も忙しい時期ですので、できるだけ早めに僧侶に依頼をしておくのが良いでしょう。

 

 
新盆のときは白張りの「新盆提灯(初盆の時のみ用います)」と「盆提灯」を飾ります。

「新盆提灯」は近親者から「盆提灯」は親族が購入するのが習慣でしたが、
最近は不祝儀袋に「御提灯代」として現金を遺族に渡す場合が多いようです。

お盆が終わったら「新盆提灯」は送り火で燃やしたりお寺に納めます。
しかし、これらは各地域の習慣により異なる場合も多いようです。

スポンサードリンク

 - 生活の知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

雪が降りました

昨日は本当に寒かったですね。自転車に乗っていても手が冷たくて手袋をしていました。 …

阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します

阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …

ツバメの巣…中華料理の話ではありません

4月も後半になるとツバメが飛び交う季節となります。 私が住む関西地域では、5月の …

日本でのボジョレー ヌーヴォー、今年の解禁日はいつ?

フランスワインのボジョレー ヌーヴォーには、なぜ解禁日があるでしょうか? 195 …

紅白で米津玄師が歌った礼拝堂、大塚国際美術館とは

2018年12月31日の紅白歌合戦、初出場となる米津玄師さんは中継映像で参加した …

セミの生態と一生

セミといえば、はかない命の代名詞のようにいれれていますが、蝉の寿命はそれほどに短 …

初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項

初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。 富士山は観光地として人気の …

手続きが簡単で、近い所にあるトランクルームを探す方法

トランクルームを利用するケースで、転勤や家の建替えなど一時的に家の荷物を短期間ト …

梅雨の時期「部屋干し」「生乾き」の臭いの悩みの解決方法

梅雨の時期は晴天の日も少なく洗濯物を干す時はどうしても「部屋干し」しなければなら …

脊柱起立筋トレーニングで、肩こりや腰痛を解消する

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は背中の中心を縦に覆っている大きな筋肉で背骨か …