深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

お盆のお供え物のお返しする際、掛け紙の表書はなんと書くのか?

   

日本では冠婚葬祭のマナーはその地域により異なります。

ですからこのような疑問に対しては、まず地元の習慣を優先するようにしてください。

スポンサードリンク

「志」「粗供養」「満中陰志」の違いとは?

関東では「志」を使うことが多いのですが、関西では以前は「志」は使いませんでした。
しかし、今は関西でも「志」を使うことも多くなってきています。

関西で昔からの習慣を大切にしたいのなら「粗供養」としてください。
この「粗供養」は初盆をはじめ法事全て使えます。
香典をいただいて、改めてお返しをするならば「粗供養」以外にも「初盆志」「志」も使われます。

 

 

「満中陰志」

四十九日(中陰)明けを「満中陰」といいます。この時に送る「志」のため「満中陰志」を使う場合があります。
つまり、「満中陰志」は四十九日明けの場合、葬儀の際に受領した香典の返礼にのみに使います。

 

 

 

「のし紙」と「掛紙」の違いとは?

「水引」は関東では黒白、関西では黄白を用いる場合が多いです。

なお、「のしがみ、熨斗紙」とは「慶事」に使われる「掛紙」のことで、「弔辞」の場合には「掛紙」を使います。

スポンサードリンク

 - 生活の知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項

初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。 富士山は観光地として人気の …

紅白で米津玄師が歌った礼拝堂、大塚国際美術館とは

2018年12月31日の紅白歌合戦、初出場となる米津玄師さんは中継映像で参加した …

脊柱起立筋トレーニングで、肩こりや腰痛を解消する

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は背中の中心を縦に覆っている大きな筋肉で背骨か …

男のための冬のマフラー 定番の巻き方の解説

寒くなる季節ですね。 そこで、男性のための、簡単でおしゃれなマフラーの巻き方を解 …

雪が降りました

昨日は本当に寒かったですね。自転車に乗っていても手が冷たくて手袋をしていました。 …

ウォーターサーバーのボトル交換て面倒、簡単な方法は無いの?

    ウォーターサーバーのボトル交換て重くて大変ですよね。 …

喪中ハガキ(年賀欠礼状)のマナーにつてい解説します

「喪中、喪中はがき(年賀欠礼状)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状 …

ビジネスで使う年賀状メールの書き方 マナー 文例集

以前はビジネスでも年始のご挨拶と言えば年賀ハガキによることが普通でしたが、最近は …

阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します

阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …

スマホの「SIMロック解除」とは?…そのメリットとデメリット

2015年5月からスマホや携帯電話の「SIMロック解除義務化」が施行されます。 …