深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

雛人形の並べ方(関東と関西)飾る時期と片付けの時期

      2021/02/16

雛人形はいつ頃から飾り付けをするのが良いのでしょうか?
そうして、いつまで飾っておけるのでしょうか?

雛人形の並べ方も意外と難しいものですよね。
さらに関東と関西では地域によって雛人形の並べ方も異なるようです。

そんな、雛人形についての疑問にお答えします。

 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク

 
 
 
 
 

雛人形を飾る時期

特にこの日から飾り付けるという明確な日付けは決まっていません。
一般的には立春(節分の翌日)から二月中旬頃までに飾るのが一般的です。
 
 

雛人形をしまう時期

一般的には、雛祭りから二週間後、つまりは三月の中旬頃までにはしまうようにとされています。
しかし、関西地方では旧暦のひな祭りにお祝いをする習慣が強いので、そのため新暦の3月3日の直前に飾り、旧暦のひな祭りにあたる現在の4月3日頃に片付けます。
 
 

雛人形の雛壇への並べ方(段飾りと平飾り)

雛人形には「平飾り」と「段飾り」があります。

「平飾り」とは、お内裏様とお雛様のみの雛人形を飾るものです。

「段飾り」は三段、五段、七段になっており、お内裏様とお雛様の他、三人官女や五人囃子、右大臣左大臣と呼ばれる随身、御所車やお雛様の嫁入り道具などを飾ります。
 
 

スポンサードリンク

 
 

関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛

京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛

※女雛を「お雛様」と呼ぶのは誤りで一対で「内裏雛」といいます。

関西と関東で置き方が逆になる現象の要因は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているからです。

日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。ですから左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になります。

雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていました。京都と関西の一部では、そのしきたりに従って、現在でも内裏雛を並べているのです。

一方現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれます。座られる場合も右側です。この位置の取り方は、西洋式のルールにのっとっています。明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられました。

関東の雛人形の並べ方は、現在の皇室の基準で並べているのです。
 
 
 
 
 

スポンサードリンク

 - 生活の知識

  関連記事

阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します

阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …

食中毒を防ぐために家庭でできる予防法

暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防 …

NHK紅白歌合戦 出演者 曲目 出演時間の詳細 

平成27年度(2015年) 第66回NHK紅白歌合戦の出場者が歌う曲目と、番組の …

スマホの「SIMロック解除」とは?…そのメリットとデメリット

2015年5月からスマホや携帯電話の「SIMロック解除義務化」が施行されます。 …

お盆のお供え物のお返しする際、掛け紙の表書はなんと書くのか?

日本では冠婚葬祭のマナーはその地域により異なります。 ですからこのような疑問に対 …

七五三、神社に納める初穂料の相場はどのくらい?

子供の七五三のお参りで神社に祈祷をお願いした時に渡すのが初穂料です。 この初穂料 …

脊柱起立筋トレーニングで、肩こりや腰痛を解消する

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は背中の中心を縦に覆っている大きな筋肉で背骨か …

花粉症の季節もやっと終わりでしょうか?

私も春になると花粉症に悩む一人なのですが、症状としてはそれほど酷い症状ではありま …

梅雨の時期「部屋干し」「生乾き」の臭いの悩みの解決方法

梅雨の時期は晴天の日も少なく洗濯物を干す時はどうしても「部屋干し」しなければなら …

初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項

初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。 富士山は観光地として人気の …