深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

茨城 筑波山神社 「羽根突きの発祥の地」のお守り「つくばね守」

      2019/05/30

筑波山神社は筑波山を神体山として祀る神社で、主要社殿は「男体山本殿 – 西峰頂上」、「女体山本殿 – 東峰頂上」、「拝殿 – 山腹」。筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰で、筑波山神社本殿はその両山頂に1棟ずつ鎮座しています。

南面中腹にある拝殿周辺には、門前町が形成されていて、一般に「筑波山神社」という場合は、この拝殿周辺をいいます。筑波山神社拝殿の西には筑波観光鉄道の筑波山ケーブルカーの「宮脇駅」があります。

筑波山神社の主祭神は人格神を伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)で二神は結婚し、多くの神々を産みまた国産みをしたことから、縁結び・夫婦和合・家内安全・子授け・子育て等のご利益があるといわれています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■筑波山神社

所在地: 茨城県つくば市筑波1番地

TEL:029-866-0502

 
 

■筑波山神社の御朱印

中腹の筑波山神社拝殿向かって左手の授与所にて頂けます。

授与時間は9:00~16:30

※男体山は授与所なし、女体山は授与所があるものの閉まっていることが多いそうです。
 (詳しくは筑波山神社に問い合わせてください)

初穂料:300円

 
 

■筑波山神社の御朱印帳

・大判のオリジナルサイズが二種類(紫、ダイヤモンド筑波山)

 初穂料は各1200円

 

・普通サイズが一種類

 初穂料は各800円

 

スポンサードリンク

 

■筑波山神社のお守り

★錦守

初穂料 800円

この「錦守」は、筑波山の神様の御分身ですべての事柄にご利益があるとされています。このお守りは神衣(神様の衣)を神璽とし、春秋の御座替祭で筑波山頂の御本殿に納奉り、半年後神輿により中腹の拝殿に遷し、更に半年間お祀りしたものです。

 
 

★縁結守

初穂料 800円

筑波山神社の御祭神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)が日本で始めて結婚式を挙げたことが古事記、日本書紀にみえ、このことから筑波山神社は古来より「縁結びの神様」として有名で、このお守りは「縁結び」に御利益があるお守りです。

 
 

★男体守・女体守

初穂料 800円

男体守・女体守は山頂オリジナルのお守りです。

※山頂でのみ授与されます。

 
 

★つくばね守

初穂料 800円

天照大神が父母二神より賜った『つくばね』の実で、月読尊と羽根突きをしてお遊びになられた縁起により、筑波山は「羽根突きの発祥の地」とされ、「つくばね守」は女性に人気が高い「開運のお守り」です。

 
 

■筑波山神社へのアクセス方法

・つくばエクスプレスで「秋葉原」より「つくば駅」まで45分、筑波山シャトルバス40分

・車の場合は「常磐自動車道土浦北IC」より、国道125号線経由約40分

※駐車場

筑波山神社有料駐車場(1回500円 1時間無料) 

※ご祈祷者は無料(受付の際に駐車券をお持ちください)

 

 
 

■筑波山神社のパワースポット

★樹齢800年の大杉

この大杉は樹齢800年といわれています。
800年前というと鎌倉時代から世の移り変わりを見てきた大杉です。

 

★桜塚

この辺りは桜の木が多く、日本武尊東征のときにその桜木に神々が楽しく遊ぶのをご覧になり「影向桜」とよばれたそうで、参詣のときに麓より願をかけて小石を持ってきたので自ずと塚となって、地元の人はいつしか「桜塚」と呼ぶようになったそうです。

 

★男女川
「筑波嶺の 峰より落つる男女川 恋ぞつもりて淵となりぬる」

小倉百人一首の陽成帝の詩をはじめ多くの詩歌に詠われた川です。

 

★弁慶七戻り

元来「石門」といい、聖界(髙天原)と俗界(現世)を分ける門であるといわれ、大変神聖な場所とされています。「弁慶七戻り」という呼び名は、豪傑の弁慶でさえも、頭上の岩が落ちてくるのではと7度も後ずさりしたことによるそうです。

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  関東地方

  関連記事

大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に

宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々 …

足利織姫神社 7色の鳥居が「恋愛運」をアップ「恋人の聖地」に認定

足利織姫神社が縁結びの神社と云われる由縁です。足利織姫神社のご祭神は、機織(はた …

愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」

三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …

福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット

この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …

子安神社 東京八王子最古の神社 安産・子授け・育児のご利益

    子安神社は、今からおよそ1250年前、天平宝字三年( …

福岡県 太宰府天満宮 菅原道真公をお祀りしている神社

太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮で、学問の …

京都貴船神社 和泉式部が祈願して復縁できた縁結びの神社

京都の貴船神社は、全国の貴船神社の総本社です。あの和泉式部がこの貴船神社に祈願し …

佐賀県 男女神社 御朱印は神主さんがいる時は書いて頂けます

この「男女神社」は鎌倉時代(約700年前)に創建され、伊奘諾尊(イザナギノミコト …

京都 安井金比羅宮 「縁切りと縁結び」のお守りを郵送してもらえます

安井金比羅宮の主祭神であられる崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って …

東京 新田神社「LOVEの石碑」の前で写真を撮ったカップルは幸せに

新田神社の御祭神は新田義興公で「家運隆昌」「家内安全」「厄除招福」「必勝開運」「 …