足利織姫神社 7色の鳥居が「恋愛運」をアップ「恋人の聖地」に認定
2019/05/30
足利織姫神社が縁結びの神社と云われる由縁です。足利織姫神社のご祭神は、機織(はたおり)をつかさどる「天御鉾命」と織女であ「天八千々姫命」の二柱の神様です。
この二柱の神様は共同して織物(生地)を織って、天照大御神に献上したといわれています。
織物は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって織物となることから、男女二人の神様をご祭神とする「縁結びの神社」といわれるようになりました。また、2014年には「恋人の聖地」に認定されました。
足利織姫神社への参拝は、大鳥居から境内へと向かうのがおすすめです。本堂の横には藤棚があり季節には綺麗な藤を見ることができます。境内まで続く229段の石段を登り参拝すると願い事が叶うといわれています。
社殿は宇治の平等院鳳凰堂をモデルにしたとこのことで朱色がとても鮮やかです。
■足利織姫神社
所在地:栃木県足利市西宮町 3889
TEL:0284-22-0313
社務所:9時~16時
■足利織姫神社 オリジナル御朱印帳
ピンクとブルーの二色あります。
7つの御神徳を表した7束の織物をデザインしたオリジナルの御朱印帳です。
初穂料:2000円(カバー付き)
■足利織姫神社へのアクセス方法
・JR足利駅・東武足利市駅から2.2キロ(車で10分、徒歩30分)
・市生活路線バス(小俣線、松田線、名草線)で、通五丁目下車(徒歩15分)
・北関道足利ICから車で15分
※駐車場
織姫公園内に2か所、合計50台まで駐車できます。(乗用車のみ)
階段下の大鳥居向かいの織姫観光駐車場もご利用ください。(大型バス専用スペースが1台分あります。)
■七つの御神徳とは
七つの御神徳とは、「よき人」、「よき健康」、「よき知恵」、「よき人生」、「よき学業」、「よき仕事」、「よき経営」の7つを、「7つのご神徳」と呼ばれています。
■「愛むすび」の鍵
ハート型の「愛の鍵」2人の愛の誓いを書き、愛の鍵を持って「愛の鐘」を鳴らしたら、隣のモニュメントに愛の鍵を奉納しましょう。2人の絆がより強く結ばれるそうです。
※「愛の鍵」は境内社務所にて。
■愛の鐘
お二人で鐘を鳴らすと幸せになれると云われる『愛の鐘』です。
■7色の鳥居が「恋愛運」をさらにアップ
参拝を終えたら「えんむすび坂(女坂)」を下り、七つの「縁結び七色鳥居」を通って行きましょう。「橙色、青、黄、緑、赤、黄緑、紫」の7色の鳥居は、7つの御神徳を表現しています。
一つくぐる毎に、それぞれのご利益をよりアップさせてくれます。
関連記事
-
-
東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も
「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかり …
-
-
子安神社 東京八王子最古の神社 安産・子授け・育児のご利益
子安神社は、今からおよそ1250年前、天平宝字三年( …
-
-
京都貴船神社 和泉式部が祈願して復縁できた縁結びの神社
京都の貴船神社は、全国の貴船神社の総本社です。あの和泉式部がこの貴船神社に祈願し …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
香川県 金刀比羅宮 奥社へ1368段の石段を登り祈願する
金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、「さぬきこんぴらさん」で有名な神社で、全国の金 …
-
-
愛知県 恋之水神社 アクセスの悪い田舎にあるが御利益が凄い
愛知県知多郡美浜町という、少しアクセスの悪い片田舎にある「恋之水神社」ですが、神 …
-
-
奈良県 春日大社 日本で唯一「夫婦大國神社」の縁結び
奈良公園に隣接する世界文化遺産、春日大社の末社「若宮十五社」の一つ「夫婦大國神社 …
-
-
佐賀県 宝当神社 小さな島の神社に年間20万人もの参拝者が
佐賀県の宝当神社は、唐津湾に浮かぶ島に建つ神社です。戦国時代、海賊から島を守って …
-
-
宮城県 金華山 黄金山神社 日本最古の金運パワー神社
聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に天皇に黄金を献上した史実から、産金の …
-
-
滋賀県 豊満神社 宮司さんの占いが当たると評判です
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は琵琶湖の東側鎮座する神社です。御祭神は大国主命 …