深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

平家物語を読んでみた

   

平家物語の文体はとてもテンポが良く、声に出して読んでみるとそのリズム感に酔います。

この時代の軍記物によくある「決まり文句」も繰り返し使われているのですが、この「決まり文句」もリズム感を出すのに貢献しています。

スポンサードリンク

「目もくれ心も消え果てて…」

「押しならべ、ひつ組んでどうと落ち、取って押さえて頸をかき」

 

このような「決まり文句」も軍記物の軽快な文章に、さらにスピード感を与えています。

さらに「平家物語」の文章は「聞いても」心地良いのです。

 

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」

 

平家物語の「開幕」の一節です。

テンポよく一気に物語の中に引き込まれて行く出だしですね。


スポンサードリンク

薄幸の美女「小督の局」を仲国が訪ねる件では

「松の一村ある方に、幽かに琴ぞ聞こえける。峯の嵐か松風か、尋ねる人の琴の音か」

 

寂しさや悲しみと共に、静寂な風景も感じられる文章です。

 

 

平家一門の「都落ち」の段では、

「保元の昔は春の花と栄えしかども、寿永の今は秋の紅葉と落ち果てぬ」

「昨日は東関の麓にくつばみをならべて十万余騎、今日は西海の波に纜を解いて七千余人」

 

このような「名調子」が平家物語にはいたるところにあるのが魅力なのです。

平家一門の栄枯盛衰が、簡潔な文体でリズムよく淡々と語られるのは読んでも、その文章を聞いても「心地良い」のです。

「平家物語」では平清盛は「悪人」として登場しますが、一代で公家政治の世を、武家政治へと大転換させた「武士」としての清盛。

 

「武士」といえば平家物語では斉藤実盛が語る「東国武士」を述べる件もテンポが良い名文ですね。

「馬にのつればおつる道をしらず、惡所をはすれども馬をたをさず。 いくさは又、親もうたれよ、子もうたれよ、死ぬればのりこえのりこえたゝかふ候」

 

スポンサードリンク

 - 読書

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

今昔物語について

私が好きな古典文学に一つに「今昔物語」があります。 この今昔物語は、芥川龍之介を …

智者の敵とは… 「呪術師と私」 ドンファンの教え より

わしにとっては心ある道を旅することだけしかない。 どんな道にせよ心のある道をだ。 …

「YKK秘録 (講談社)」山崎 拓 (著) 手帳に記録しつづけて来た政界秘話

  かつて政界の中枢にいた山崎拓氏が、議員初当選以来、議員手帳に細かく …

源義経の騎馬軍団と、馬の文化

悲劇の武将といわれる源義経ですが、また天才的な戦術家ともいわれています。平家軍と …

梁塵秘抄を読みました

    古典文学って、なんか取っ付きにくい感じがするかもしれ …

動乱期をえがいた古典文学は面白いですね

古典文学の中でも「軍記物語」は私の好きなジャンルの一つです。 やはり、安定した平 …

コロナウイルス流行も20年前 正確に予知 米国学者が書いた書籍に驚愕

    『フォース・ターニング 第四の節目 』 ウィリアム・ …

奈良の斑鳩の里へ行ってきました。

斑鳩といえば、法隆寺を中心とした地域です。 今の斑鳩町という地名もありますが、本 …

万葉集を読んでみました

    万葉集といえば、1200年以上前の詩集ですよね。 そ …