深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

奈良の斑鳩の里へ行ってきました。

      2015/07/22

斑鳩といえば、法隆寺を中心とした地域です。
今の斑鳩町という地名もありますが、本来は法隆寺付近を指す地名だったそうです。
なにせ「日本書紀」にも記載されれいるくらい、古い呼称ですから。
「イカルガ」とは「イカル」という鳥の名前だそうで、昔この鳥が沢山すんでいたのでこの名前が付いたそうです。

スポンサードリンク

イカルという鳥をネットで検索してみると、日本全国に生息している鳥ですね。
斑鳩という地名がこの鳥に由来するとは新発見でした。

ネットのwikiでこの鳥のことが書かれていたのですが、斑鳩の地名の由来も色々な説があるみたいで興味深いです。

私が奈良が好きなのは、奈良の道を歩いているだけで落ち着くんですよね。
私は奈良の出身ではないのですが、やはり奈良は日本の古都というより
日本の原風景があるような気がします。

だから、奈良には無関係な私でも、奈良の田舎道を歩いているだけで、
故郷に帰ってきたような気がするのでしょう。

大和朝廷が発祥した地、三輪山の山麓から奈良へと通っていた「山の辺の道」も次は歩いてみたいものです。


スポンサードリンク

桜の季節の奈良もいいものです。はやり日本の古都には桜が似合います。

日本の四季の美しさといえば「枕草子」の有名な…


春はあけぼの。

やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は夜。

月の頃はさらなり。
闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るもをかし。

秋は夕暮れ。

夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、
二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬はつとめて。

雪の降りたるは言ふべきにもあらず、
霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、
火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白い灰がちになりてわろし。

日本の四季は美しいですね。こんな日本に生まれたことに感謝です。

スポンサードリンク

 - 読書

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

「YKK秘録 (講談社)」山崎 拓 (著) 手帳に記録しつづけて来た政界秘話

  かつて政界の中枢にいた山崎拓氏が、議員初当選以来、議員手帳に細かく …

梁塵秘抄を読みました

    古典文学って、なんか取っ付きにくい感じがするかもしれ …

コロナウイルス流行も20年前 正確に予知 米国学者が書いた書籍に驚愕

    『フォース・ターニング 第四の節目 』 ウィリアム・ …

万葉集を読んでみました

    万葉集といえば、1200年以上前の詩集ですよね。 そ …

源義経の騎馬軍団と、馬の文化

悲劇の武将といわれる源義経ですが、また天才的な戦術家ともいわれています。平家軍と …

今昔物語について

私が好きな古典文学に一つに「今昔物語」があります。 この今昔物語は、芥川龍之介を …

智者の敵とは… 「呪術師と私」 ドンファンの教え より

わしにとっては心ある道を旅することだけしかない。 どんな道にせよ心のある道をだ。 …

動乱期をえがいた古典文学は面白いですね

古典文学の中でも「軍記物語」は私の好きなジャンルの一つです。 やはり、安定した平 …

平家物語を読んでみた

平家物語の文体はとてもテンポが良く、声に出して読んでみるとそのリズム感に酔います …