高齢者で、マイナンバーが必要になる場合とは
すでに仕事から離れている高齢者の場合で、マイナンバーが必要となるケースはどのような場合なのか解説します。
■介護保険では申請書、届出書にはほとんどマイナンバーの記入が必要です。
■高額療養費制度の手続き、保険金の受取などでも必要です。
■新たな介護サービスの申請や、介護保険被保険者証の更新などでも必要です。
■将来的には年金受給にも必要となります。
高齢者でも、「マイナンバー制度が解りにくい」とこれを無視して生活することはできません。老人ホームなどの介護施設を利用する場合にはマイナンバーの提示が必要となってきます。また、新たな介護サービスを受けるための申請や介護保険被保険者証の更新にはマイナンバーの提示しなければなりません。
介護保険に関しては、ほとんどの申請書、届出書にはマイナンバーの記入欄があります。これらの書類に自分で記入できない場合は ケアマネージャーが代理で記入することになります。
同じ月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の額を超えた分が払い戻される「高額療養費制度」の手続きにはマイナンバーが 必要となります。市区町村が窓口となる医療制度の手続きにはマイナンバーの提示が必要となると思っておいていいでしょう。
75歳以上の人すべてと、65歳以上で一定の障害を持つ人が対象の「後期高齢者医療制度」の手続きにも必要となります。
さらに、保険金の受取などでもマイナンバーが必要となります。死亡保険金や満期保険金なら100万円、民間の年金保険なら年間20万円を超える額を受け取る場合、保険会社は税務署に支払調書提示する義務が生じます。ですからこのような場合には保険会社にマイナンバーを提示しなければなりません。
これから年金を受給する世代には、マイナンバー制度は年金受給の手続きが簡単になります。これまでは配偶者の課税証明書を取り寄せ、住民票と合わせて請求しなければなりませんでしたが、マイナンバーが基礎年金番号とひも付けされれば、これらの提出が不要となります。
■マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先一覧
⇒http://oyajika.com/1996.html
関連記事
-
-
マイナンバーで株式投資、FX取引、課税逃れの海外預金は難しくなる
マイナンバーと銀行口座とのヒモ付が将来的には義務付けられる予定です。 そうなると …
-
-
マイナンバーの通知カードが届いていない場合はどうしたらいいのか?
マイナンバーの通知カードが届いていない場合はどうしたらいいのでしょうか? 通知カ …
-
-
マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの相談と問合せ先
マイナンバーに関しての疑問や苦情、何か困ったときの問合せ先をまとめました。 スポ …
-
-
マイナンバーが利用される具体的な事例とは
マイナンバー制度により国による個人資産の把握が簡単になり、その結果として課税強化 …
-
-
マイナンバーを他人に知られると、個人情報が盗まれるのでは?
マイナンバー制度が2016年からはじまりますが、自分のマイナンバーが他人に知られ …
-
-
マイナンバーの番号は希望すれば変えることができるのか?
マイナンバーの番号はコンピューターによりランダムに作成されます。 従って、夫婦、 …
-
-
マイナンバー制度 「個人番号カード」の受け取り方法の解説
2016年から開始される「マイナンバー制度」ですが、2015年10月5日より「マ …
-
-
マイナンバー制度「社会保障、税番号制度」の解説
マイナンバー制度「社会保障、税番号制度」とは、これまで複数の役所にある個人の情報 …
-
-
マイナンバーで、インターネットビジネスの収入もバレる?
インターネットビジネスによる副収入は、マイナンバー制度により税務署に把握されてし …
-
-
マイナンバーにより主婦の「パート収入」や「へそくり」がバレてしまう
マイナンバーにより、家族にナイショの「へそくり」がバレてしまう可能性が高くなりま …