深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

介護保険で受けられるサービスにはどのような種類があるのか

      2015/05/25

介護保険制度は手続きやサービス内容が複雑でわかりにくいと言われています。そこで、「介護サービス」につてい解説します。

スポンサードリンク

■介護保険の相談窓口

市区町村の「福祉担当課」「保健所」「保健センター」「地域包括支援センター」などです。なお「地域包括支援センター」には専門スタップが配置されています。
都道府県に設置されている「精神保健福祉センター」は精神科医、臨床心理士、保健師などが相談にのってくれますので認知症など介護が難しいケースにも対応してくれます。「高齢者総合相談センター」は介護全般の相談にのってくれます。

介護の状況によりそれぞれの相談窓口で相談してみてください。
 
 

■介護サービスにはどのような種類があるのか

★ 介護保険には「要支援」「要介護」と7種類の認定に分かれ、それぞれ利用できるサービスが異なります。

★ 介護保険で受けられるサービスは介護が必要な人が受けられる「介護給付」と、支援が必要な人が受けられる「予防給付」があります。

 護給付と予防給付には、それぞれ「訪問介護」「通所介護」「訪問看護」「通所リハビリ」などの「居宅サービス」と「地域密着型サービス」があります。

★ 介護給付には特別養護老人ホームなどの「施設サービス」と、地域密着型サービスのうち「定期巡回」「随時対応型訪問看護」などが加わります。
 

スポンサードリンク

 

■地域密着型サービスとは

各市区町村には「地域包括支援センター」があり、こちらで介護などの相談にのってくれます。サービスには「夜間巡回訪問」や「認知症の機能訓練」「グループホーム」などがありまので詳しくは市区町村の窓口で相談してください。
 
 

■福祉用具の貸出

「車いす」や「歩行器」などの色々な福祉用具を借りることができます。この場合の自己負担はレンタル料金の1割です。
 
 

■介護サービスの給付額について

 介護サービスは無制限に利用できるわけではありません。認定された介護の段階により給付額が決まっています。

★ サービス内容の1割は自己負担となります。(2015年8月から、一定以上の所得がある人は2割の自己負担となる予定)

 範囲を越えて介護サービスを受けた場合は、その分の差額は自己負担となりますので、給付額を超えないようなケアプランを立てることが大切です。
 
 

■介護保険の認定ランク

認定ランクには、介護が必要な人の段階が「要介護1~5」までの5段階、介護が必要になりそうな人の段階が「要支援1、2」の2段階に分類されています。
 
 

■どのような状態の人が利用できるのか

★要支援の状態の人
寝たきりなどの状態ではないが、身体上、精神上の障害のために日常生活に支障がある状態の人。
6ヶ月の期間にわたり継続して掃除、洗濯、買い物などに支障がある状態の人。
 
★要介護の状態の人
身体上、精神上の障害のために日常生活において基本的なことの一部、または全部において介護を必要とする状態の人。
6ヶ月の期間にわたり継続して常に入浴、排泄、食事などの生活の基本的動作に介護が必要な状態の人。

スポンサードリンク

 - 介護、福祉

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

介護保険の仕組みと、介護保険の利用方法の解説

介護保険は2000年からスタートした保険制度です。介護は家族だけでなく社会全体で …

介護保険制度の活用 施設サービスを利用するには

自宅で老親の介護をしていると家族の生活が犠牲になってしまい、家族関係にも影響を与 …

障害児福祉手当 子供に重度の障害がある場合の手当

障害児を育てている場合、「特別児童扶養手当」以外にも「障害児福祉手当」をもらうこ …

高額な医療費の払い戻し 健康保険法の高額療養費制度の解説 

手術や入院をしたとき、その支払額が高額になることがあります。そんな医療費の家計の …

介護保険により、介護福祉器具の貸出や購入費用の補助を受けることができます。

介護保険により、介護器具などの福祉器具の貸出や購入費用の補助を受けることができま …

介護保険制度の解説 地域密着型サービスとは

住み慣れた場所で介護が受けられるのが「地域密着型のサービス」です。高齢の親が介護 …

特別児童扶養手当 身体障害がある子供の公的援助

障害児への援助として「特別児童扶養手当」があります。 スポンサードリンク 関連

労災保険制度とは その仕組と具体的な保証内容と請求方法

労災保険とは、業務上や通勤途中の災害により、負傷したり病気になったり死亡したなど …

在宅ケアで利用できる介護サービスとは

訪問介護とは、ホームヘルパーなどが自宅に来てくれて家事や介護を手伝ってくれること …