【京都府】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
2023/01/23
■京都国立博物館
所在地:〒605-0931京都市東山区茶屋町527
TEL:075-525-2473
公式サイト:https://www.kyohaku.go.jp/jp/
<開館時間>
日火水木金土 9:30~17:00
金・土曜日は20時まで開館
<休館日>
月曜日
※月曜日が祝日の場合は翌日
<主な所蔵刀剣>
太刀:則国(国宝)
秋田藤四郎(重文)
宗三左文字(重文)
坂本龍馬所用の陸奥守吉行、
★京都国立博物館へのアクセス
・JR京都駅から市バスで10分(市バス博物館三十三間堂前 京阪電車七条)
・京阪七条駅から徒歩で7分
■北野天満宮 宝物殿
所在地:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
TEL:075-871-0071
公式サイト:http://kitanotenmangu.or.jp/highlight.php
<開館日>
縁日(毎月25日)
観梅・紅葉シーズン
1月1日
12月1日
4月10日~5月30日
<開館時間>
9時~16時
<料金>
一般 800円
中・高校生400円
こども2 50円
※未就学児童無料
<主な所蔵刀剣>
太刀:髭切(重文)
太刀 :恒次 附 糸巻太刀拵(重文)
★北野天満宮 宝物殿へのアクセス
名神高速道路南インター又は東インターより約30分
JR京都駅より「市バス50・101系統」
JR・地下鉄二条駅より「市バス55系統」
JR円町駅より「市バス203系統」
地下鉄今出川駅より「市バス51・102・203系統」
京阪出町柳駅より「市バス102・203系統」
京阪三条駅より「市バス10系統」
阪急大宮駅より「市バス55系統」
阪急西院駅より「市バス203系統」
※⇒いずれも「北野天満宮前」下車すぐ
京福電車「白梅町駅」より徒歩5分
■幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
〒605-0861 京都市東山区清閑寺霊山町1
TEL:075-531-3773
公式サイト:http://www.ryozen-museum.or.jp/
<開館時間>
AM9:00~PM5:30
※8月中は、AM9:00~PM6:30
受付は閉館30分前まで
<休館日>
月曜日(祝日開館、翌日休館)※8月中の月曜日は開館
<入館料>
大 人 900円
高校生・大学生 500円
小中学生 300円
<所蔵品>
慶応3年11月15日、見廻組肝煎「桂早之助」が、京都・近江屋の一室で坂本龍馬を斬ったといわれている「脇差」が展示されています。
★幕末維新ミュージアム霊山歴史館へのアクセス
<JR・近鉄・地下鉄京都駅から>
市バス[D2乗り場]東山回り206号で「清水道」または「東山安井」下車、徒歩約7分
市バス[D1乗り場]急行100号で「清水道」下車。「東山安井」には停りません。
<京阪祇園四条駅から>
市バス東山回り207号で「東山安井」または「清水道」下車、徒歩約7分
または徒歩で東南へ約20分
<阪急河原町駅から>
市バス東山回り207号で「東山安井」または「清水道」下車、徒歩約7分
または徒歩で東南へ約25分
|
関連記事
-
-
【岐阜県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■関鍛冶伝承館 所在地:〒501-3857 岐阜県関市南春日町9-1 TEL:0 …
-
-
【兵庫県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■兵庫県立歴史博物館 所在地:〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 TEL …
-
-
【鹿児島県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■鹿児島県歴史資料センター黎明館 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町7ー …
-
-
【埼玉県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■埼玉県立歴史と民俗の博物館 謙信景光(国宝)、太刀:景光景政(国宝)、などのほ …
-
-
【新潟県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■刀剣伝承館 天田昭次記念館 所在地:〒959-2338 新潟県新発田市月岡温泉 …
-
-
【三重県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■神宮徴古館(式年遷宮記念神宮美術館) 所在地:〒516-0016 三重県伊勢市 …
-
-
【長崎県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■長崎歴史文化博物館 所在地:〒850-0007 長崎県長崎市立山1丁目1番1号 …
-
-
【福井県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■福井県立歴史博物館 所在地:〒910-0016福井県福井市大宮2-19-15 …
-
-
刀(かたな)の正しい差し方について解説します
最近は「刀剣女子」など日本刀への関心も高まっているよ …
-
-
【日本刀】「宗近」を所蔵している博物館・美術館
「宗近」は天下五剣に選ばれ、高い反りをもつ優美な姿が …
- PREV
- 【滋賀県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
- NEXT
- 【大阪府】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館