【北海道】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
北海道で日本刀を鑑賞できる博物館・美術館を紹介します。
■北海道坂本龍馬記念館
所在地:北海道函館市末広町8-6
TEL:0138-24-1115
公式サイト:http://www.ryoma1115.com/
開館時間 8:00~18:00 無休(年末年始も開館)
入館料 一般:500円
学生:300円
※未就学児は無料
★アクセス
・市電 乗車料金 大人200円
『函館駅前』→2系統・谷地頭行/5系統・函館どつく行⇒5分⇒『十字街』電停下車すぐ
・函館バス 乗車料金 大人200円
『棒二森屋前』→1系統・舟見町行→『十字街』乗車時間 約7分
『函館駅前』→4番のりばレクサ元町系統・元町行→『十字街』乗車時間 約15分
※駐車場無し
★主な収蔵刀剣
陸奥守吉行の刀、正宗、村正、吉光(短刀)など
常設展示:常時50振が常設展示されています。
■土方歳三函館記念館(土方・啄木浪漫舘)
所在地:函館市日乃出町25-4
TEL:0138-56-2801
営業時間 9:00~18:00(年中無休)
入館料:大 人 800円
中高生 600円
小学生 500円
公式サイト:http://www.romankan.com/hizikata/00index.html
★アクセス
「啄木小公園」バス停 下車 徒歩1分
★主な収蔵刀剣
・朱鞘の刀(戦闘用長脇差し・無銘)
箱館戦争において旧幕府軍将兵が実際に使用した刀
・古刀「備州長船祐定」天正3年(1575)
箱館戦争当時の土方歳三の愛刀と同工・前年作
・土方歳三 捜し求めた古刀「和泉守兼定」
美濃二代目兼定、通称「之定・のさだ」の長刀
・古刀「和泉守兼定」美濃二代目兼定、通称「之定・のさだ」の短刀
・土方歳三 愛刀 会津十一代兼定の祖古刀「美濃・三代目兼定」通称「疋定・ひきさだ」の長刀
・古刀「美濃・三代目兼定」通称「疋定・ひきさだ」の短刀
・「会藩和泉守兼定・慶応元年二月」の長刀
・会津十一代「和泉守兼定」の長刀(土方歳三の愛刀と同年作)
・会津十一代「和泉守兼定」の脇差(慶応三年八月作)
・堀川国廣の脇差(土方歳三の脇差と同作)
・長曽祢虎徹入道興里の長刀(近藤勇の愛刀と同作)
・長曽祢奥里虎徹入道の長刀(三ッ胴裁断山野勘十郎成久)
・藤原清光の長刀(沖田総司の愛刀と同作)
・播州手柄山氏繁の長刀(永倉新八の愛刀と同銘)
・池田鬼神丸国重の脇差(斎藤一の長刀と同作)
・菊一文字(沖田総司 愛刀伝説)
二代「山城守藤原國清」の長刀
初代「丹後守兼道」の脇差
・花押小刀(葵紋長曽弥虎徹二代目興正)
■北鎮記念館
所在地:〒070-0902 北海道旭川市春光町国有無番地
TEL:0166-51-6111
開館時間:
4月~10月 9:00~17:00
11月~3月 9:30~16:00
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)
入館料:無料
公式サイト:https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/hokutin2/top.html
★アクセス
JR旭川駅よりバスで「護国神社」下車、徒歩5分
※無料駐車場有り
★主な収蔵刀剣
大東亜戦争勃発記念刀、軍刀 備前長船清光(天正二年二月)
関連記事
-
-
【兵庫県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■兵庫県立歴史博物館 所在地:〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 TEL …
-
-
【富山県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■森記念秋水美術館 所在地:〒930-0066 富山県富山市千石町1-3-6 T …
-
-
【山梨県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■武田神社宝物殿 所在地:〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611 TE …
-
-
【鳥取県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■渡辺美術館 所在地:〒680-0003 鳥取県鳥取市覚寺55 TEL:0857 …
-
-
【東京都(1)】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■東京国立博物館 日本刀を代表する刀剣類を多数所蔵しています。小竜景光(国宝)、 …
-
-
【神奈川県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■箱根武士の里美術館(はこねもののふのさと びじゅつかん) 所在地:〒250-0 …
-
-
刀(かたな)の正しい差し方について解説します
最近は「刀剣女子」とか、日本刀への関心も高まっているようで、日本刀マニアの私とし …
-
-
【島根県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■松江城 所在地:〒690-0887 島根県松江市殿町1-5 TEL:0852- …
-
-
【山形県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■上杉神社 稽照殿 上杉神社の宝物殿として刀や甲冑、絵画など約300点が収蔵展示 …
-
-
日本刀の「樋(ひ)」は刀身の軽量化の為に彫るのではない
日本刀の「樋(ひ)」(別名「血流し」)は何のために彫るのでしょうか? 「樋(ひ) …