大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も
大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関西では「腫れ物の神さん」として親しまれている神社です。石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の名は、どんな岩でも切り、刺し貫くことの出来るという剣と箭(矢)をご神体として祀っていることに由来します。
そこで、石切劔箭神社は腫れ物や病気を治してくれる(断ち切ってくれる)神社ということで有名なのですが、そこから転じて「悪縁」なども断ち切ってくれるということで「縁切り」の御利益もあるとされています。
■石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
所在地:大阪府東大阪市東石切町1丁目1ー1
電 話:072-982-3621
■石切劔箭神社へのアクセス方法
・大阪メトロ「本町」駅より 近鉄けいはんな線「新石切」駅まで約20分、徒歩7分
・近鉄奈良線「鶴橋」駅より 近鉄奈良線「石切」駅まで約20分、徒歩15分
・近鉄奈良線「生駒」駅より 近鉄奈良線「石切」駅まで約5分、徒歩15分
・近畿自動車道「東大阪」JCT経由
⇒阪神高速13号東大阪線「水走」出口より直進し
⇒四ツ目の信号を左折、約5分
■石切劔箭神社の御朱印
石切劔箭神社の御朱印には2種類あります。
・「石切劔箭神社」の御朱印
初穂料:300円
・「石切丸」の御朱印
初穂料500円
※石切神社が所蔵する太刀「石切丸」が由来の御朱印です。
御朱印は境内の「崇敬会館」で頂けます。
・崇敬会館は、石切神社入り口の鳥居を入り、本殿へ向かって右手にあります。
・崇敬会館では午後4時20分くらいまでには御朱印の申し込みをしてください。
※崇敬会館は午後4時30分で閉館します。
■石切劔箭神社の御朱印帳
緑の表紙に太刀の「石切丸」が描かれています。
初穂料1200円
■御神木の樹齢500年の楠木
樹齢が500年といわれる石切劔箭神社の御神木です。
■石切劔箭神社の「お百度参り」の御利益が凄い
石切劔箭神社で「お百度参り」をしたら祈願が叶ったとの評判も多いですよ。
お百度参りの方法ですが、まず「拝殿で参拝」をし、社殿前に立つ「お百度石」を往復しながら祈願します。
往復する回数は、歳の数だけでも願い事の数だけでも良いそうで、特に100回という決まりは無いそうです。
ちなみに左回りに歩く人が多いようですが決まりではないとのこと。
何回参拝したのか数える為に「お百度紐」を1本ずつ折っていきます。
関連記事
-
-
茨城県 笠間稲荷神社 日本三大稲荷 樹齢400年の藤棚も
笠間稲荷神社の御創建は、白雉2年(651)といわれ、寛保3年(1743)には時の …
-
-
大阪 露天神社 お初天神 2013年「恋人の聖地」に選定
大阪キタの「縁結びの神社」として有名なのが露天神社(つゆのてんじんじゃ)、通称「 …
-
-
愛知県 金神社(山田天満宮)「銭洗い」で金運がアップ
愛知県の「金神社(こがねじんじゃ)」は、山田天満宮に合祀されている「金運招福」「 …
-
-
縁結びの神様「赤坂氷川神社」
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社です。同区内白金に …
-
-
宮城県 竹駒神社 芭蕉も訪れた日本三稲荷の神社
竹駒神社は古くから日本三稲荷の一社に数えられる神社で、衣・食・住の守護神であられ …
-
-
和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願
「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …
-
-
佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です
佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …
-
-
京都 地主神社 京都を代表する縁結びの縁結びの神様
地主神社の社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前 …
-
-
佐賀県 男女神社 御朱印は神主さんがいる時は書いて頂けます
この「男女神社」は鎌倉時代(約700年前)に創建され、伊奘諾尊(イザナギノミコト …
-
-
大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気
大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大 …