大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も
大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関西では「腫れ物の神さん」として親しまれている神社です。石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の名は、どんな岩でも切り、刺し貫くことの出来るという剣と箭(矢)をご神体として祀っていることに由来します。
そこで、石切劔箭神社は腫れ物や病気を治してくれる(断ち切ってくれる)神社ということで有名なのですが、そこから転じて「悪縁」なども断ち切ってくれるということで「縁切り」の御利益もあるとされています。
■石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
所在地:大阪府東大阪市東石切町1丁目1ー1
電 話:072-982-3621
■石切劔箭神社へのアクセス方法
・大阪メトロ「本町」駅より 近鉄けいはんな線「新石切」駅まで約20分、徒歩7分
・近鉄奈良線「鶴橋」駅より 近鉄奈良線「石切」駅まで約20分、徒歩15分
・近鉄奈良線「生駒」駅より 近鉄奈良線「石切」駅まで約5分、徒歩15分
・近畿自動車道「東大阪」JCT経由
⇒阪神高速13号東大阪線「水走」出口より直進し
⇒四ツ目の信号を左折、約5分
■石切劔箭神社の御朱印
石切劔箭神社の御朱印には2種類あります。
・「石切劔箭神社」の御朱印
初穂料:300円
・「石切丸」の御朱印
初穂料500円
※石切神社が所蔵する太刀「石切丸」が由来の御朱印です。
御朱印は境内の「崇敬会館」で頂けます。
・崇敬会館は、石切神社入り口の鳥居を入り、本殿へ向かって右手にあります。
・崇敬会館では午後4時20分くらいまでには御朱印の申し込みをしてください。
※崇敬会館は午後4時30分で閉館します。
■石切劔箭神社の御朱印帳
緑の表紙に太刀の「石切丸」が描かれています。
初穂料1200円
■御神木の樹齢500年の楠木
樹齢が500年といわれる石切劔箭神社の御神木です。
■石切劔箭神社の「お百度参り」の御利益が凄い
石切劔箭神社で「お百度参り」をしたら祈願が叶ったとの評判も多いですよ。
お百度参りの方法ですが、まず「拝殿で参拝」をし、社殿前に立つ「お百度石」を往復しながら祈願します。
往復する回数は、歳の数だけでも願い事の数だけでも良いそうで、特に100回という決まりは無いそうです。
ちなみに左回りに歩く人が多いようですが決まりではないとのこと。
何回参拝したのか数える為に「お百度紐」を1本ずつ折っていきます。
関連記事
-
-
石川県 気多大社 メールで申込み、無料で御祈願してもらえます
気多大社は出雲大社でもお馴染みの縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと …
-
-
栃木県 日光東照宮 江戸を守る為に作られた社
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在す …
-
-
奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています
大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社 …
-
-
長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ
この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …
-
-
愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …
-
-
大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も
大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …
-
-
京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」
六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが …
-
-
島根県 美保神社 「ゑびす様」社3385社の総本社
美保神社(みほじんじゃ)の創建は不明ですが天平5年(733年)の「出雲国風土記」 …
-
-
京都 地主神社 京都を代表する縁結びの縁結びの神様
地主神社の社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前 …
-
-
東京 日枝神社 日枝神社の社殿の両隣には神猿像が
日枝神社(ひえじんじゃ)は江戸三大祭の一つ「山王祭」が行われる神社です。武蔵野開 …