【日本刀】「吉光(よしみつ)」を所蔵している博物館・美術館
2023/01/19
「吉光(よしみつ)」「粟田口藤四郎吉光(あわたぐちとうしろうよしみつ)」は、山城国粟田口派の代表的な刀匠です。
短刀ばかりなのですが、天下三作(名物三作)に数えられ、名物数は「正宗」に次いで多く、有名な武将が切腹に用いたことでも知られています。
「粟田口吉光」の作刀には「吉光」という銘が彫られているのですが、「吉光」という名の刀工が複数いたため「藤四郎」という愛称のほうがよく知られています。
藤四郎が属した粟田口派は、京都の東の粟田口に居住した鎌倉時代の刀工集団で、粟田口派は全体的に均整のとれた姿が特徴で、短刀に傑作が多く「吉光」はほとんど短刀しか制作しませんでした。
武士の切腹に用いられた「藤四郎」は多く、織田信長が自害に用いたのは「薬研藤四郎」であったといわれています。
豊臣秀次の切腹に殉死した小姓の不破万作は「鎬藤四郎」。同じく秀次に殉死した岡三十郎は「厚藤四郎」を用いました。
千利休が秀吉の命により切腹したときは「こぶ屋藤四郎」が用いられました。
■東京国立博物館
■短刀 銘 吉光(名物 厚藤四郎)国宝
豊臣秀次の所有であった。
秀次に殉死した岡三十郎がが切腹に使用した。
■短刀 銘 吉光(名物 岩切長束藤四郎)重要文化財
所在地:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-3822-1111
公式サイト:http://www.tnm.jp/
<入館料>
一般620円
大学生410円
<開館時間>
9:30~17:00(入館は16:30まで)
黒田記念館は通年で9:30~17:00(入館は16:30まで)
資料館は9:30~17:00(月曜日から金曜日)
毎週金曜、土曜日および11月3日(日)、11月4日(月)は21:00まで開館。
(注)入館は閉館の30分前まで
<休館日>
月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)
年末年始(2019年12月26日(木)~2020年1月1日(水・祝))
ゴールデンウィーク期間とお盆期間中は、原則として無休
資料館は、土曜日・日曜日・祝日、毎月の末日(休日にあたる時はその前日)
★東京国立博物館へのアクセス
JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分
※駐車場はありません
■致道博物館
■短刀 銘 吉光(名物 信濃藤四郎)重要文化財
所在地:山形県鶴岡市家中新町10-18
TEL:0235-22-1199
公式サイト:https://www.chido.jp/
<開館時間>
開館時間 9:00~17:00(入館は、16:30まで)
※12月~2月は9:00?16:30(入館は16:00まで)
<休館日>
年末年始(12月28日~1月4日)
12月~2月は毎週水曜日
<入館料>
一 般 800円
高大生 400円
小中生 300円
★致道博物館へのアクセス
「JR鶴岡駅」駅前バス乗り場(1)番より⇒
⇒「湯野浜温泉行き」「あつみ温泉行き」⇒
⇒「致道博物館前」下車⇒徒歩
■徳川美術館
■短刀 銘 吉光(名物 後藤藤四郎)国宝
所在地:〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1017
TEL:052-935-6262
公式サイト:https://www.tokugawa-art-museum.jp/
<入館料>
一 般 1,400円
高・大生 700円
小・中生 500円
<開館時間>
午前10時~午後5時
※入館は午後4時30分まで
<休館日>
月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日)
★徳川美術館へのアクセス
JR中央線「多治見」方面行⇒「大曽根駅」下車(所要時間約20分)
南出口から徒歩約10分。
なごや観光ルートバス「メーグル」
名古屋駅バスターミナル11番乗り場 名古屋駅発着で平日30分~1時間に1本、
土・日・休日は20分~30分に1本運行。(約30分)
■立花家史料館
■短刀 銘 吉光 国宝
所在地:〒832-0069 福岡県柳川市新外町1
TEL:0944-77-7888
公式サイト:http://www.tachibana-museum.jp/
<開館時間>
9:00~18:00
(入館は17:30まで)
<休館日>
公式サイトで確認
<入館料>
一 般 700円
高校生 400円
小中学生 300円
★立花家史料館へのアクセス
西鉄「柳川駅」から タクシーで10分 または「西鉄バス」<沖端方面行き>20分⇒「御花前」下車
九州新幹線 JR筑後船小屋駅から タクシーで35分
または西鉄バスで JR筑後船小屋駅から西鉄柳川駅まで20分 + 西鉄柳川駅から15?20分(沖端方面行き 御花前下車)
関連記事
-
-
【東京都(1)】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■東京国立博物館 日本刀を代表する刀剣類を多数所蔵しています。小竜景光(国宝)、 …
-
-
【富山県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■森記念秋水美術館 所在地:〒930-0066 富山県富山市千石町1-3-6 T …
-
-
【茨城県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■鹿島神宮宝物館 国宝で日本最古最大の直刀(金銅黒漆平文拵・附刀唐櫃)はじめ、藤 …
-
-
【滋賀県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■彦根城博物館 所在地:〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1-1 TEL:0 …
-
-
【宮崎県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■綾・国際クラフトの城(綾城歴史資料館) 所在地:〒880-1302 宮崎県東諸 …
-
-
【京都府】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■京都国立博物館 所在地:〒605-0931京都市東山区茶屋町527 TEL:0 …
-
-
【神奈川県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■箱根武士の里美術館(はこねもののふのさと びじゅつかん) 所在地:〒250-0 …
-
-
【熊本県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■熊本県立美術館 所在地:〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸2 TEL …
-
-
【愛知県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■徳川美術館 所在地:〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1017 TE …
-
-
【沖縄県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■那覇市歴史博物館 所在地:〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地1-1-1 パ …