【東京都(1)】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
2023/01/23
■東京国立博物館
日本刀を代表する刀剣類を多数所蔵しています。小竜景光(国宝)、亀甲貞宗(国宝)、三日月宗近(国宝)、童子切安綱(国宝)、大包平(国宝)、厚藤四郎(国宝)、岡田切(国宝)、小竜景光(国宝)、獅子王(重文)、鳴狐(重文)、など
所在地:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-3822-1111
公式サイト:http://www.tnm.jp/
<入館料>
一般620円
大学生410円
<開館時間>
9:30~17:00(入館は16:30まで)
黒田記念館は通年で9:30~17:00(入館は16:30まで)
資料館は9:30~17:00(月曜日から金曜日)
毎週金曜、土曜日および11月3日(日)、11月4日(月)は21:00まで開館。
(注)入館は閉館の30分前まで
<休館日>
月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)
年末年始(2019年12月26日(木)~2020年1月1日(水・祝))
ゴールデンウィーク期間とお盆期間中は、原則として無休
資料館は、土曜日・日曜日・祝日、毎月の末日(休日にあたる時はその前日)
★東京国立博物館へのアクセス
JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分
京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分
台東区循環バス「東西めぐりん」で「上野駅入谷口」バス停から谷中・千駄木 方面(寛永寺経由)のバスに乗車し、1つ目のバス停が東京国立博物館前(4分)
※駐車場はありません
■刀剣博物館
国宝 太刀 銘 延吉、国宝 太刀 銘 国行(号 明石国行)、国宝 太刀 銘 国行(当麻)、太刀 銘 信房作、太刀 無銘 福岡一文字、太刀 銘 備前国住人雲次/正和二二年十月、短刀 銘 兼氏など、平安時代から現代に至る迄の代表作を所蔵しています。
所在地:〒130-0015 東京都墨田区横網1-12-9
TEL:03-6284-1000
公式サイト:https://www.touken.or.jp/museum/
<開館時間>
9:30 ~ 17:00 (入館は16:30まで)
<休館日>
毎週月曜日(祝日の場合開館、翌火曜日休館)
<入館料>
大人 1,000円
高校・大学・専門学校 500円
中学生以下 無料
★刀剣博物館へのアクセス
JR総武線 「両国駅」西口から徒歩7分
都営地下鉄大江戸線 「両国駅」A1出口から徒歩5分
都営バス・墨田区内循環バス「旧安田庭園・同愛記念病院」から徒歩1分
■靖国神社遊就館
所在地:〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1
TEL:03-3261-8326
公式サイト:http://www.yasukuni.or.jp/yusyukan/
<開館時間>
午前9時~午後4時30分
※元日 午前0時~午後4時30分
※みたままつり期間中(7月13日~16日)、午前9時~午後9時
※入館は閉館の30分前まで
<休館日>
年中無休
※6月末及び12月末に数日間の臨時休館日があります
<拝観料>
大人 1,000円
大学生 500円(短期大学生・専門学校生などを含む)
中学・高校生 300円
小学生 無 料
★靖国神社遊就館へのアクセス
JR・中央・総武線各駅停車「飯田橋駅(西口)」、「市ヶ谷駅」より徒歩(約10分)
地下鉄・東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅(出口1)」より徒歩(約5分)
有楽町線/南北線/都営新宿線「市ヶ谷駅(A4出口)」より徒歩(約10分)
東西線/有楽町線/南北線「飯田橋駅(A2出口、A5出口)」より徒歩(約10分)
バス・九段下~高田馬場系統「九段上停留所」より徒歩(約1分)
■三井記念美術館
紀州徳川家、三井家旧蔵の刀を中心に、太刀 日向正宗(国宝)、徳善院貞宗(国宝)などを所蔵
所在地:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館
TEL:03-5777-8600
公式サイト:http://www.mitsui-museum.jp/
<開館時間>10:00~17:00 (入館は16:30まで)
<休館日>月曜日 ※臨時休館日有り
<入館料>
大人:1000円
大学生:500円
高校生:500円
中学生以下無料
★三井記念美術館へのアクセス
メトロリンク日本橋(無料巡回バス)乗降所「三井記念美術館」徒歩1分
東京メトロ銀座線 三越前駅【A7出口】より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線 三越前駅徒歩3分【A7出口】より徒歩1分
東京メトロ銀座線・東西線 日本橋駅【B9出口】より徒歩4分
都営浅草線 日本橋駅徒歩6分【B9出口】より徒歩4分
JR東京駅【日本橋口】より徒歩7分
JR神田駅より徒歩6分
JR総武快速線 新日本橋駅より徒歩4分
■永青文庫
細川家由来の刀剣・美術品など歌仙兼定、古今伝授の太刀(国宝)等を所蔵
所在地:〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1
TEL:03-3941-0850
公式サイト:http://www.eiseibunko.com/index.html
<入館料>
一般:800円
シニア(70歳以上):600円
大学・高校生:400円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
<開館時間>
10:00~16:30(入館は16:00まで)
<休館日>
月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)
★永青文庫へのアクセス
JR目白駅(「目白駅前」バス停)・副都心線雑司が谷駅出口3(「鬼子母神前」バス停)より、 都営バス「白61 新宿駅西口」行きにて「目白台三丁目」下車徒歩5分。
都電荒川線早稲田駅より徒歩10分。
有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分。
東西線早稲田駅(出口3a)より徒歩15分。
■静嘉堂文庫美術館
備前刀を主に古刀から新刀を多数所蔵してます。
所在地:〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-23-1
TEL:03-5777-8600
公式サイト:http://www.seikado.or.jp/
※駐車場有り
<開館時間>
※展覧会期間以外は休館です。常設展示はありません。
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
<休館日>
毎週月曜日(祝日の場合は開館し翌火曜日休館)。
<入館料>
一般 1000円
大高生 700円
中学生以下無料
★静嘉堂文庫美術館へのアクセス
・二子玉川駅から
二子玉川駅バスターミナル4番乗り場⇒東急コーチバス「玉31・32系統」⇒
⇒「静嘉堂文庫」下車(所要時間は通常8~10分。運行本数1時間に約3本)⇒
⇒案内標識に沿って徒歩約5分。
・成城学園前駅から
小田急線成城学園前駅下車、南口バス乗り場⇒二子玉川駅行きバスにて「吉沢」下車⇒
⇒大蔵通りを北東方向に徒歩約10分。
■五島美術館
太刀 為利、刀 銘 来国光、刀 無銘 包永、その他、虎徹や貞宗など、刀剣は備前刀を多く所蔵
所在地:〒158-0093 東京都世田谷区上野毛3-9-25
TEL:03-5777-8600
公式サイト:https://www.gotoh-museum.or.jp/index.html
<開館時間>
午前10時―午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
<休館日>
毎月曜日(祝日の場合は翌平日)
<入館料>
一般 1,000円
高・大学生 700円
中学生以下 無料
★五島美術館へのアクセス
東急・大井町線(各駅停車)「上野毛(かみのげ)駅」下車徒歩5分
|
【東京都(2)】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館⇒http://oyajika.com/7981.html
関連記事
-
-
【日本刀】「宗近」を所蔵している博物館・美術館
「宗近」は天下五剣に選ばれ、高い反りをもつ優美な姿が …
-
-
初めて日本刀を鑑賞する人のための、日本刀の基礎知識
「日本刀」とは日本の刀剣の総称で、西洋の「剣」と異な …
-
-
【岩手県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■一関市博物館 所在地:岩手県一関市厳美町沖野々215 TEL:0191-29- …
-
-
【岐阜県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■関鍛冶伝承館 所在地:〒501-3857 岐阜県関市南春日町9-1 TEL:0 …
-
-
【京都府】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■京都国立博物館 所在地:〒605-0931京都市東山区茶屋町527 TEL:0 …
-
-
【宮崎県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■綾・国際クラフトの城(綾城歴史資料館) 所在地:〒880-1302 宮崎県東諸 …
-
-
【島根県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■松江城 所在地:〒690-0887 島根県松江市殿町1-5 TEL:0852- …
-
-
【山梨県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■武田神社宝物殿 所在地:〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611 TE …
-
-
【兵庫県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■兵庫県立歴史博物館 所在地:〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 TEL …
-
-
【新潟県】日本刀を鑑賞できる博物館・美術館
■刀剣伝承館 天田昭次記念館 所在地:〒959-2338 新潟県新発田市月岡温泉 …