海上自衛隊最大のイベント 自衛隊観艦式の申し込み方法
2022/04/08
自衛隊観艦式は3年に一度開催され、自衛隊の最高指揮官(内閣総理大臣)が艦隊を観閲することにより自衛隊員の士気を高め、また、国民に自衛隊に対する理解を深めてもらう事を目的として開催されます。
平成27年(2015年)は観艦式が行なわれる年です。この観艦式は一般公開もされますので、この観艦式への乗船申し込み方法を解説します。
★一般観覧は事前に申し込み抽選制となっています。
★近年は相模湾沖で実施されている観艦式ですが、観閲官である内閣総理大臣が参加する本番以外に、2回の事前公開(リハーサル)が行なわれます。
★従って、一般参加者は「本番」と「事前公開」のいずれかに参加することができます。
★当選すると、「乗船日、乗船場所、乗船する艦艇」が記入された乗船券が送られてきます(乗船するときには「乗船券」のほか、あなたの「身分証明書」も必要です)。
■平成27年度(2015年)海上自衛隊観艦式 体験航海の申し込み方法
「観艦式の申し込み先」などの詳細は下記のリンク先で詳しく解説しています。
★⇒「観艦式、申し込み方法の詳細」はこちらをクリック
※2015年度の観艦式の申し込みは終了しました
★⇒「海上自衛隊観艦式に参加する護衛艦 一般公開の日程」の詳細 はこちらをクリック
★開催日:平成27年(2015年)10月18日(日)
★乗船場所:横須賀港、横浜港、木更津港のいずれか
★海上自衛隊ホームページ: http://www.mod.go.jp/msdf/index.html
★海上幕僚監部 広報室
電話番号:03(3268)3111(防衛省代表) 内線:50154
自衛隊観艦式は世界でも珍しい移動観艦式を採用しています。観閲官が乗り込む観閲部隊と受閲部隊によって行なわれる。これは観閲部隊と受閲部隊が共に航行しながらお互いがすれ違うかたちで観閲を行なうもので、隊列を組み、時間通りに式を行なうには高い練度が要求される。その難度を感じさせずに美しい隊列を組み行なわれる一斉回頭は必見です。
また、訓練展示では潜水艦の浮上、ヘリコプターの発艦、対潜爆弾投下、など各艦隊が日頃の訓練の成果を披露してくれます。ブルーインパルスの参加も発表されています。
なお、観艦式の前後には、それぞれの開催地の港では艦艇の一般公開など色々なイベントが行なわれますので、観艦式の抽選に漏れてもお楽しみはたくさんありますよ。
■観艦式乗艦券の当選発表について■
「観艦式乗艦券」については9月18日(金)以降、当選された方々に逐次発送いたします。当選されなかった方々にはご連絡をいたしておりません。乗艦券の発送をもって、当選者の発表にかえさせて頂きます。
■観艦式の流れ(平成24年度の開催例)
艦艇の観閲、祝賀航行
航空機の観閲
祝砲発射
戦術運動
潜水艦の浮上
ヘリコプター発艦
洋上給油
LCAC(エアクッション艇)高速航走
ミサイル艇高速航行、IRデコイ発射
P-3C 対潜爆弾投下
P-3C IRフレアー発射
US-1A US-2離着水
■観艦式 付帯広報行事 ゆっくりと艦艇が見学できる裏ワザ
相模湾での観艦式には、抽選に当選しないと一般の人が参加できないのですが、観艦式の期間中は停泊している港で参加している艦艇の一般公開が行なわれます。普段は一般公開されない艦艇もあり、観艦式の期間中は各港を周る海自ファンも多いですよ。特に平日の一般公開は人も少なく、ゆっくりと艦船の見学ができます。
★⇒「海上自衛隊観艦式に参加する護衛艦 一般公開の日程」の詳細 はこちらをクリック
★艦艇の一般公開予定
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/kankan/2015/event/index.html#taiken
■満艦飾・電灯艦飾(横須賀・横浜・木更津)
2015年10月10(土)、11(日)、 13(火)、14(水) 、16(金)、17(土)
日中は色鮮やかな信号旗、夜間は美しいイルミネーションが護衛艦を彩ります。
※ 天候、その他の状況により、中止させていただく場合があります。
■各種広報イベント(横浜)
2015年10月14日(水)、17日(土)
新型護衛艦の艦内見学、赤れんが地区での音楽隊演奏など企画が盛りだくさんです。
■艦艇一般公開及び音楽隊演奏(横須賀、横浜、木更津)などのイベント
艦艇一般公開に合わせ、海上自衛隊音楽隊による演奏などを実施します。
■参考情報(横須賀市主催イベント)
■カレーフェスティバル
★⇒「横須賀 海上自衛隊カレーフェスタ」はここをクリック
■音楽パレード
■屋内コンサート
■観艦式の歴史
世界で初めておこなわれてた観艦式は、1341年、英仏戦争の時にイギリス王エドワード3世が自ら率いる英国艦隊の威容を観閲したときといわれます。
日本の場合は、明治元年(1868年)天皇陛下を迎えて、大阪の天保山沖で実施された観兵式が観艦式の始まりです。この時の兵力は6隻、2452tでした。
「観艦式」の言葉が初めて使われたのは明治33年(1900年)、神戸沖での大演習観艦式からです。
海上自衛隊では昭和31年の「自衛隊記念日」制定により、翌年の昭和32年に自衛隊記念日記念行事の一環として観艦式を実施することが定められました。
★⇒「海上自衛隊 観艦式 参加艦船見学クルーズツアーの御案内」はここをクリック
★⇒「観艦式参加時の注意事項」はここをクリック
■海上自衛隊 観艦式の動画
Japan Maritime Self-Defense Force Naval review
★⇒「初めて自衛隊イベントへ行く人の為の準備と予備知識」はここをクリック
関連記事
-
-
陸上自衛隊 第11旅団 第11音楽隊 第44回定期演奏会の詳細
2019年1月13日(日)、陸上自衛隊 第11旅団 第11音楽隊「第44回定期演 …
-
-
海上自衛隊 阪神基地隊サマーフェスタ2016
今年の海上自衛隊 阪神基地隊サマーフェスタ2016では、護衛艦「とね」、護衛艦「 …
-
-
新田原エアフェスタ2016 航空自衛隊 新田原基地航空祭
航空自衛隊 新田原基地には3個戦闘機飛行隊が所属し、ファイターベース(戦闘機基地 …
-
-
陸上自衛隊74式戦車
74式戦車(ななよんしきせんしゃ)は、陸上自衛隊が61式戦車の後継として開発、配 …
-
-
陸上自衛隊 富士総合火力演習(総火演)の一般公開の応募方法
陸上自衛隊のイベントの中でも、一番人気があるのが「富士総合火力演習」です。実弾を …
-
-
ロシアの極超音速兵器「アバンガルド」の飛行速度はマッハ27
ロシア政府は12月26日に最終試射の成功が発表された極超音速兵器「アバンガルド( …
-
-
韓国艦艇が自衛隊機に照射した「火器管制レーダー」と「警戒用レーダー」の違いとは
射撃統制システム( fire control system, FCS)は、射撃統 …
-
-
自衛隊員(自衛官)と結婚したい女性。自衛官との出会いの方法とは
自衛官(自衛隊員)と結婚を望む女性でも、なかなか自衛官との出会いがなく、あきらめ …
-
-
串本分屯基地 創立61周年記念行事の詳細
2018年12月2日(日曜日)、航空自衛隊 串本分屯基地の創立61周年記念行事の …
-
-
2017年 千歳基地航空祭
北海道の航空自衛隊千歳基地で平成29年(2017年)7月23日(日)に開催されま …
- PREV
- 特別児童扶養手当 身体障害がある子供の公的援助
- NEXT
- 食中毒を防ぐために家庭でできる予防法