六甲山を歩く 六甲山最古の交通路「魚屋道(ととやみち)」
2015/07/29
六甲山系は神戸、阪神間に帯状に連なるり、武庫川の西岸の宝塚から須磨まで連なる山系です。六甲山は海に近く六甲山を越えると有馬温泉があります。関西の温泉の中でも古くから良く知られている有馬温泉へ、六甲山を越えて深江浜の取れたての魚介類を運んだ道が民間伝承の「魚屋道」です。
この「魚屋道」の読み方は「ととやみち」と読みます。関西では「魚」の事を「とと」といいます。あの「かまとと」の「とと」も同じく「魚」のことですね。
この「魚屋道」は六甲山の最高峰を越えて有馬温泉へ行く一直線といっていいほどのコースで、当時の魚行商人の「新鮮な魚を有馬温泉に届ける」という気持ちを感じ取れる山道です。この道でいつも魚行商人から魚をもらっていた山犬が、狼に襲われた行商人を救ったという伝説もあるそうです。
このコースは「六甲山の最高峰」を通るのでかなりキツイです。
また、登山道もそれほど整備されていない部分もあるので「案内標識」に注意して道を間違えないようにしてください。
阪神「深江駅」からスタートします。
「森稲荷神社」で右前方の街路から「高橋川」に沿う山裾で街路が途切れます。
「昭内橋」から谷あいの細い道となる。
尾根に着くと「会下山の古代集落遺跡」からの道と合流する。この丁字路に「蛙岩」がある。この岩、カエルの背中に見えるそうです。
ここまで「1時間10分」程度。
どぶ返しの池への道ではなく「尾根道」を歩く。その後、二ヶ所の分岐道があるが「風吹岩」の標識に注意してそちらの道を歩く。
深江山の神跡を過ぎると、保久良神社からの整備された道と合流する。「風吹岩」に到着する。
この「風吹岩」付近ではイノシシが出没しますので注意してください。イノシシは食べ物の臭いで近づいてきますのでこの付近では食べ物は出さいないようにしましょう。
「蛙岩」から「風吹岩」まで「1時間」程度。
ここから峠を下り「雨ガ峠」を目指す。
「風吹岩」から「雨ガ峠」まで「50分」程度。
峠から「本庄橋」を渡る。以前は橋があったそうだが今は跡だけが残っている。
「雨ガ峠」から「本庄橋」跡まで「20分」程度。
ここから六甲山の最高峰へと行く「七曲り」の急坂となる。
「七曲り口」から「一軒茶屋」まで「30分」程度。
「一軒茶屋」から一時間ほどで「有馬温泉」に到着する。
関連記事
-
-
京都マラソン エントリーの方法
平成28年(2016年)2月21日に開催される京都マラソンのエントリー方法につい …
-
-
京都 紅葉ライトアップの名所 清水寺 青蓮院門跡など
秋の京都ならではの、ライトアップされた紅葉の美しいものです。京都には紅葉の名所が …
-
-
東京の水族館でデート オススメスポットはここです
東京近辺でデートに最適な水族館を紹介します。もちろん、小さなお子さんを連れて家族 …
-
-
Tokyo Night View & Night drive in Tokyo
Tokyo Night View Ni …
-
-
東海 中部地方の 紅葉の見頃 人気スポット
東海 中部地方の紅葉の見頃と、人気スポットを紹介します。 &nbs …
-
-
東京近辺や関東一帯でホタルが見られる場所 オススメの鑑賞スポット
ほのかな光を放ち川辺りを飛び交うホタルは初夏の風物詩 …
-
-
「袋田の滝」が全面凍結
袋田の滝は、茨城県久慈郡大子町袋田にある滝です。 場所は、久慈川支流の滝川上流に …
-
-
ナイトプールをオープンしているホテル お洒落な夜のプールを紹介
「ナイトプール」とは、一流ホテルが夕方から夜にかけて一般開放しているプールのこと …
-
-
能登の 民宿「ふらっと」どうやって行くのか詳しく解説
石川県能登半島の能登町で1日4組限定の民宿「ふらっと」を経営しているオーストラリ …
-
-
森林浴と花畑 名古屋、中部東海地方で遊べる自然スポット
ひんやりと澄み切った空気と木の香りに包まれた高原や花畑を散策できる、名古屋、中部 …
- PREV
- 乳幼児の熱中症の症状とその対策
- NEXT
- 乳幼児の外出時に熱中症を防ぐ方法