東京近辺や関東一帯でホタルが見られる場所 オススメの鑑賞スポット
2023/01/19
ほのかな光を放ち川辺りを飛び交うホタルは初夏の風物詩です。そんなホタルを東京近辺や関東で見ることができる場所を教えます。ホタルが飛び交う期間は1ヶ月程度の期間なので、最新情報をチェックして年に一度の短いチャンスを見逃さないようにしましょう。
※コロナの影響で開催等が変更になっている場合があります。
ホタルがたくさん生息している場所なら暗くなったらいつでも蛍が飛んでいるわけではありません。
ホタルが飛び交うのは次のような気候条件ですが必要です。
ホタルが飛び交う条件
月明かりの無い日
蒸し暑い日
曇っている日
風の無い日
夜8時~9時頃(この時間帯が最も出ます)
★こんな日はホタルは見られません
寒い日
風が強い日
強い雨が降る日
月明かりなどで明るい日
★ホタルのよく飛ぶ時間
最初は日没直後から午後9時頃まで
2回目は午前0時頃
3回目は午前3時頃
この3回の中でもっとも活発に飛ぶのは最初の回で、活動する時間も1番長いです。
■よみうりランド 聖地公園
場所:東京都稲城市矢野口4015-1
TEL:044-966-1111
開催時間 19:30~21:00
アクセス:京王線「京王よみうりランド駅」よりバスで5分
6月の週末に開催されるよみうりランドのホタル鑑賞会。屋台もある会場では、シートを敷いてゆっくりとホタルを鑑賞出来ます。整理券が配布されますので混雑することもありません。
■ロマンの森共和国 ホタル観賞の夕べ
場所:千葉県君津市豊英659-1
TEL:0439-38-2211
開催時間 ホタル観賞の入園は16:00から
アクセス:
JR内房線・木更津駅西口バス乗場より「木更津鴨川急行バス」で約60分。
JR安房鴨川駅西口より「木更津鴨川急行バス」で約25分
1カ月半の期間、数万匹のホタルが飛び交うのを鑑賞できる関東でも有数の施設です。期間中はコンサートや縁日、屋台など多彩な催し物も楽しめます。
■万葉公園 ほたるの宴
場所: 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上704
TEL:0465-64-1234
開催期間
例年6月上旬から
アクセス:
JR湯河原駅よりバスを利用: 奥湯河原・不動滝行きバス「落合橋」バス停下車(乗車時間約10分)
※湯河原駅発奥湯河原行き及び不動滝行きバスは、約10~15分間隔で運行。
※湯河原駅行きのバスは落合橋バス停21時57分発最終バスまで、約10~15分間隔で運行。
湯河原の町内を流れる千歳川や新崎川にホタルが自生しています。「ほたるの宴」のメイン会場の万葉公園は湯河原町の真ん中にあるのですが、自然に溢れ観光客にも人気のスポットです。
■三渓園 螢の夕べ
場所:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
TEL:045-621-0634
開催期間:
例年6月上旬から
アクセス:JR根岸線 「根岸駅」より横浜市営バス 10分 「本牧」より徒歩10分
園内の三重塔とハナショウブがライトアップされ、日没からは園内でふ化したホタルが幻想的な光を放ちながら飛び交います。昼間は美しい花が咲き乱れる園内を散策するのも楽しいですよ。
東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な三溪園は実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)
■足立区生物園 ホタル見night
場所:東京都足立区保木間2-17-1
TEL:03-3884-5577
開催期間:
例年6月上旬の「金曜、土曜、日曜」
※午後5:00で昼の部を終了し、午後6:00に夜間の部を開園します。
※小学生以下の子どもは保護者(入園料の大人料金適用の方)と一緒にご来園ください。
アクセス:東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」東口より徒歩20分
「ホタル見BOX」の中をゲンジボタル、ヘイケボタルが光り、飛び交います。ゲンジボタルとヘイケボタルの光り方の違いを観察できます。 屋内での展示ですので、雨の日も楽しめます。
■野火止用水 ホタルの里
場所:埼玉県新座市野火止3-5-15付近
TEL:048-477-1111
開催期間:例年6月下旬
※雨天決行【荒天時は中止】
アクセス:JR武蔵野線「新座駅」より徒歩18分
武蔵野の風情を感じられる野火止用水には、かつてホタルが自生していました。この野火止用水にあるホタル飼育施設が一般公開されます。
普段は地元の町内会が中心となりホタルの飼育を行っていますが、日時限定でホタルを鑑賞することができます。施設内は撮影禁止ですので注意してください。
■ホテル 椿山荘 東京 「ホタルの夕べ」
場所:東京都文京区関口2-10-8
TEL:03-3943-1111(代表)
開催期間:例年5月中旬から6月下旬まで
アクセス:
目白駅改札前の横断歩道を渡り、左手のバス停5番乗場「目白駅前」より都バス新宿西口行き、
または右手側の8番乗場「川村学園前」よりホテル椿山荘東京行き、新宿西口行きにて「ホテル椿山荘東京前」下車。所要時間約10分
庭園内の蛍観賞スポット“ほたる沢”の他に、雨の日でも蛍の飛ぶ姿を間近で観賞できる室内ビオトープ(生物空間)を設置。ホタルの鑑賞できるのは宿泊、食事など施設の利用者のみですので注意してください。
■昭和の森 車屋 「螢の夕べ」
場所:東京都昭島市昭和の森 フォレスト・イン昭和館1F
TEL:042-542-3333
開催期間:例年7月上旬から下旬まで
アクセス:JR青梅線「昭島駅」北口より 徒歩 約7分
http://www.kuruma-ya.co.jp/shop/showa/
お食事後に、 庭園に放した平家蛍を特別観賞室から鑑賞できます。 20時半頃が見ごろです 。
■北本自然観察公園 「ヘイケボタル観察会」
場所:埼玉県北本市荒井5-200
TEL:048-593-2891
開催期間:例年7月中旬~8月中旬
休館日: 月曜日、祝日の翌日(土日祝日の場合は開館)。ただし夏休み・春休み期間中は毎日開館
アクセス:
JR高崎線 「北本駅」西口より「北里大学メディカルセンター」または「石戸蒲ザクラ入口」行き15分「自然観察公園前」下車、徒歩1分。
http://www.saitama-shizen.info/
公園に出かける前に、「自然学習センター」(開館期間は上記サイトで確認してください) で公園の地図を入手してください。公園内の湿地で自生しているヘイケボタルを観察できます。
★ホタルを観察するイベント
すべて往復ハガキによる事前申し込み制(応募期間:6/16~7/5必着)です。
詳しくはHPで確認してください。
【参考】平成27年度は下記の日程でした。
2015年7月17日(金)~24日(金)に「ヘイケボタル観察会」、
2015年7月26日(日)に「夜の自然観察会」、
2015年8月1日(土)に「夜の自然観察オリエンテーリング」。
★ホタルを観察する時の服装などの注意点
園路はほとんどが土の道なので、ぬかるみやでこぼこした場所があります。ケガや虫さされの防止のため、靴下と運動靴を用意してください(サンダルやヒールの高い靴は危険です)。
虫に刺されることもありますので、長袖長ズボンをおすすめします。 一部を除いて、園内には街灯がありませんので、懐中電灯をお持ちください。
懐中電灯の使用は最小限でお願いします。なお、大型のものや、あかりが広がるランタン等は、明るすぎるので適しません。また、ハンドルを回転させて点灯するタイプは、音がうるさくまわりの方の迷惑になりますので、ご注意ください。
関連記事
-
-
六本木 ハロウィンパーティー イベント情報
六本木商店街振興組合が主催する、「六本木のハロウィン(ロクハロ)」が今年(201 …
-
-
東京で開催されるハロウィンのパーティーとイベント情報
今年もハロウィンで盛り上がろう。仮装イベントや、ハロウィンパーティー。 綺麗なハ …
-
-
2017年よこすかカレーフェスティバルの日程が決まりました
■よこすかカレーフェスティバル2017の詳細 ★開催日 2017年6月3日(土) …
-
-
第95回箱根駅伝、東海大が初の総合優勝
青山学院大は無念の2位 総合5連覇には届かず。 箱根5連覇と学生3大駅伝3冠を狙 …
-
-
ナイトプールをオープンしているホテル お洒落な夜のプールを紹介
「ナイトプール」とは、一流ホテルが夕方から夜にかけて一般開放しているプールのこと …
-
-
関西の「ライトアップ」「イルミネーション」「灯りのイベント」の情報
関西の夏の夜を彩る「ライトアップ」「イルミネーション」「灯りのイベント」情報です …
-
-
東京の水族館でデート オススメスポットはここです
東京近辺でデートに最適な水族館を紹介します。もちろん、小さなお子さんを連れて家族 …
-
-
東海 中部地方の 紅葉の見頃 人気スポット
東海 中部地方の紅葉の見頃と、人気スポットを紹介します。 &nbs …
-
-
関東で紅葉が見られる人気スポット
関東近辺の紅葉が綺麗なお勧めの場所を紹介します。 ス …
-
-
京都祇園祭で実際に搭乗できる山鉾と、宵山の町会所の楽しみ方
京都の祇園祭は、京都市東山区の八坂神社の祭礼でです。7月1日から1か月間にわたっ …