韓国艦艇が自衛隊機に照射した「火器管制レーダー」と「警戒用レーダー」の違いとは
射撃統制システム( fire control system, FCS)は、射撃統制を行うためのシステムです。
海戦分野では射撃指揮システム、陸戦分野では射撃統制システム、航空戦分野では火器管制システムと称されます。
火器管制レーダーは艦艇や航空機などから砲弾やミサイルを発射する直前に目標の位置や速度を正確につかむために使用されるレーダー、「FCレーダー」とも呼ばれます。
ミサイルや火砲を発射する際、目標の距離や針路、速力、高度などを正確に捕捉し自動追尾する「ロックオン」に用います。発射ボタンを押せば攻撃可能な状態となります。
米軍など諸外国の軍隊なら敵対行為とみなし、このレーダーで照射を受けた際には即座に撃沈させる場合もありえます。
自衛隊を含む軍事用の艦艇や航空機は一般に、ミサイル等の攻撃を回避するため、このレーダーで照射を受けた際にただちに感知する逆探知装置を搭載しています。
海軍艦艇で使われるレーダーは大きく分けて2つに分類することができます。
一つは、敵の艦船や航空機がどこにいるのか探索するために使用する「警戒用レーダー」。
そしてもう一つが、ミサイルを発射するときに、攻撃対象物との正確な距離等を計測するための「火器管制用レーダー」です。
警戒用レーダーと火器管制用レーダーでは、使用目的が違うので火器管制用レーダーの方が使用する電波の周波数が高くなります。
また、火器管制用レーダーは、ミサイル発射後も対象物が移動しても軌道修正するためにレーダー波を照射し続けます。
そこで、火器管制用レーダーを感知すると、照射された艦船等は自動的に警報を発する装置が搭載されています。
★⇒「初めて自衛隊イベントへ行く人の準備と予備知識」はここをクリック
関連記事
-
-
陸上自衛隊中央音楽隊 第59回室内楽演奏会の御案内
2019年1月14日(月、祝日)、「JTアートホール アフィニス」で陸上自衛隊中 …
-
-
航空自衛隊 高良台分屯基地 基地創設52周年記念行事2018
2018年9月30日(日)に開催予定でした「航空自衛隊 高良台分屯基地 基地創設 …
-
-
航空自衛隊 小松基地 オープンベース2019
2019年3月2日(土)、航空自衛隊の小松基地でオープンベースが開催されます。 …
-
-
航空自衛隊 築城基地航空祭 開催日とイベント内容
西日本の空の守りの要として、この築城基地はスクランブル発進が多くまさに実戦部隊の …
-
-
北海道 苫小牧港で南極観測船「しらせ」が一般公開されます
2018年9月8日(土)及び9(日)、北海道苫小牧港西港南埠頭3号岸壁で南極観測 …
-
-
陸上自衛隊 久里浜駐屯地 創立68記念行事2018の詳細
2018年10月20日(土)、陸上自衛隊 久里浜駐屯地 創立68記念行事が開催さ …
-
-
2019年1月、最新鋭の掃海艇「ひらど」体験航海の募集
2019年1月25日(金)、海上自衛隊の掃海艇「ひらど」の体験航海が行われます。 …
-
-
陸上自衛隊 船岡駐屯地 創立57周年記念行事 基地祭
陸上自衛隊船岡駐屯地(JGSDF Camp Funaoka)は、第2施設団等が駐 …
-
-
2017年、第7師団創隊62周年・東千歳駐屯地創立63周年記念行事
北海道の第七師団(JGSDF 7th Division)は日本唯一の機甲師団です …
-
-
陸上自衛隊 別海駐屯地 創立53周年記念行事 2018
2018年9月29日(土)、 陸上自衛隊 別海駐屯地 創立53周年記念行事が開催 …