奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています
大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社の一つです。出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れた大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が、三輪山に祀ることを望まれ鎮まられたそうです。
この神社に本殿が無く、後方にそびえる三輪山を御神体としていて古代の信仰形態を現在に伝えている神社です。拝殿奥には、三輪鳥居とも呼ばれている三ツ鳥居があり、古来より、この鳥居を通して御神体の三輪山が拝まれています。
「運命の相手とは赤い糸で結ばれている」と言いますが、その「赤い糸」のお話が、日本最古の歴史書「古事記」に載っています。
昔、活玉依毘売(いくたまよりびめ)という美しい娘のもとに、夜になるとたいそう麗しい男性が訪れました。二人は恋に落ち、ほどなく娘は身ごもります。
驚いた娘の両親は、男性の素性を調べるため、床に赤土をまき、男性の着物の裾に糸巻きの麻糸を通した針を刺しておくよう娘にいいます。翌朝、娘が赤土のついたその糸をたどっていくと三輪山に着き、男性が大物主神だったことを知るお話です。
こうして、「赤土がついた糸が愛する人へ導いてくれる」ということから、三輪山の伝説が「運命の人と赤い糸で結ばれる」という伝説の由来になったといわれているそうです。
■大神神社
所在地:奈良県桜井市三輪1422
電 話:0744-42-6633
■大神神社の御朱印
拝殿向かい側にある授与所で頂けます。
★授与時間
3月~11月 9:00~17:00
12月~2月 9:00~16:30
■大神神社のオリジナル御朱印帳
初穂料:2000円
■大神神社へのアクセス方法
★シャトルバス
JR桜井線・近鉄大阪線 桜井駅 北口2番乗り場より「大神神社二の鳥居前」までシャトルバスで約20分
運行期間:毎月 土曜・日曜・祝日のみ運行(一時間に一便)
(但し、毎月1日と12月26・27日、1月2・3・9・10・11日を除きます)
運 賃:大人190円 小人100円
★JR三輪駅から徒歩5分
※無料駐車場あり
■夫婦岩「運命の赤い糸」伝説ゆかりの場所
拝殿から二の鳥居の方に戻り、参道の右手にあるのが「夫婦岩」です。
二つの岩が仲良く寄り添っています。縁結び・恋愛成就・夫婦円満にご利益があるとされる、霊験あらたかな磐座です。
■なでうさぎ
大神神社の祭神は大物主大神で「因幡の白うさぎ」を助けたことでも知られています。参集殿の玄関には「なでうさぎ」と呼ばれる兎が祀られています。。
このウサギを撫でると、運気アップに加えて、なでた部分の体の痛みをもとってくれるそうです。
■おだまき杉
『古事記』にあるご祭神と活玉依姫の神婚譚で、姫が糸巻きの糸をたよりに三輪山に至った時に、糸がこの杉のところで終わっていたとされる伝説の杉です。
関連記事
-
-
出雲大社「縁結び」の聖地 10月は恋愛運の御利益が最強
毎年10月(神無月)に日本全国から神様が出雲大社に集まり、人々の「ご縁を結ぶ」相 …
-
-
京都宇治 橋姫神社 「縁切り」の最強パワースポット
橋姫神社は、京都の宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居を抜けると左手に見える小さな神社 …
-
-
福岡県 鷲尾愛宕神社 神社主催「婚活パーティー」驚異のカップル誕生率
鷲尾愛宕神社は東京、京都と並ぶ“日本三大愛宕神社”の一つで福岡で最も古い歴史をも …
-
-
京都貴船神社 和泉式部が祈願して復縁できた縁結びの神社
京都の貴船神社は、全国の貴船神社の総本社です。あの和泉式部がこの貴船神社に祈願し …
-
-
熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる
阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …
-
-
京都 野宮神社 一年以内に恋愛成就するといわれる「お亀石」
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある神社です。 野宮大黒天 …
-
-
佐賀県 佐與姫神社 日本三大悲恋伝説の佐用姫が祀られている神社
佐與姫神社は田島神社の境内社です。日本三大悲恋伝説といわれる「松浦佐用姫伝説」( …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」
居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫 …
-
-
栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」
「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …